【ゲーリーヤマモト】水質ごとに効くワームカラーの実例集 野池・河川オカッパリ

ゲーリーヤマモトのワームは、実釣力はもちろん、豊富なカラーラインナップも魅力の一つ。しかしながら、豊富が故にカラー選びに迷うこともしばしば。

関東の野池・河川をメインフィールドにオカッパリで釣り歩き、ゲーリーワームで何匹か釣ってきましたので、水質ごとに釣れたワームカラーの実績や実例をご紹介したいと思います。使い分けの参考になれば幸いです。

ただ、筆者のメインフィールドは濁っていることが多いので、マッディウォーターの情報量が多めとなりますので、ご了承いただければ幸いです。

※ワームカラーの番号と名称は、ゲーリーヤマモト公式サイトの情報をもとにしています。

目次

メインフィールド概要

エリア関東地方の田園地帯
釣り場の種類野池、河川、水路
水質マッディウォーターがほとんど
釣りスタイルオカッパリ(岸釣り)

上記のような条件で釣りをしています。

水質の種類(濁りの強さ)

本記事では、水質・濁りの強さを以下の4種類に勝手に分類します。

No.水質/濁りの強さ説明
1クリアで濁りなし水深1.5m前後まで確認できるレベル
2多少の濁りや色ありシャローの見えバスが確認できるレベル
3マッディな濁り水面の魚なら確認できるレベル
4どちゃ濁り雨の後などの非常に強い濁り

ざっくり上記のように分類しました。以下、水質ごとに有効だったワームカラーを見てみましょう。

水質1:クリアで濁りなし

194J ウォーターメロンペッパー

194J ウォーターメロンペッパー
カラーNo.カラー名使用したワーム
194Jウォーターメロンペッパー4インチカットテール

筆者が唯一、クリアウォーターと呼べるくらい澄んだ水で釣ったのが、ウォーターメロンペッパーでした。

ノーシンカーワッキーで

とある川にて、ノーシンカーワッキーで釣りました。しかしながら、ベビーサイズだったので、これからもっと実績を重ねて有益な情報を追記できるようにします。

水質2:多少の濁りや色あり

ウォーターメロン系

042J ウォーターメロン(ソリッド)

濁りがわずかな水質でよく釣れたのは、ウォーターメロン系でした。

カラーNo.カラー名使用したワーム
042Jウォーターメロン(ソリッド)3.5インチカットテール
4インチカットテール
2インチヤマセンコー
194Jウォーターメロンペッパー4インチカットテール
4インチグラブ
194J ウォーターメロンペッパー

ペッパー(ブラックフレーク)の有無は、正直、釣果に差は出ないと思います。公式サイトで河辺裕和さん(ゲーリーインターナショナル代表)もその点をほのめかしています。

ウィードまわりで効く

特にウィードの多い野池で活躍しました。3.5インチカットテールをノーシンカーワッキーでフォールさせて、ウィードの下に隠れていたバスが釣れたことをよく覚えています。

ウィードの下にいた
減水河川の見えバスに

多少の濁りはあるものの、減水で水深50cm前後となり、見えバスがうろつくフィールドでは、サイトフィッシングでも釣れました。

水門では2インチヤマセンコーを落としてみたり、泳いでいるバスにはカットテールを投げてフォールで誘ってみたり。

水質3:マッディな濁り

筆者が一番多く経験しているのがマッディウォーター。どちゃ濁りとまではいかないものの、常に濁っているフィールドで効いたカラーをご紹介します。

グリーンパンプキン系

297 グリーンパンプキン/ブラックフレーク
357 ライトグリーンパンプキン/スモールレッドフレーク
363 グリーンパンプキン/ブラック&スモールブルーフレーク

いわゆる”グリパン”系は定番カラーの1つで、あらゆる天候や水質で活躍します。1つ持っておいて間違いない色でしょう。個人的には濁りに強いイメージがあります。実績カラーは下記の通り。

カラーNo.カラー名使用したワーム
297グリーンパンプキン/ブラックフレーク4インチカットテール
357ライトグリーンパンプキン/スモールレッドフレークイモグラブ40
363グリーンパンプキン/ブラック&スモールブルーフレーク3インチヤマセンコー

上記の通り、けっこう小さいワームを使っていますが、そこそこの濁りの中でもしっかり見えているようですね。

ボトム攻略に

野池や用水路など流れのないフィールドにて、ネコリグ、ネイルリグ、ボトムバンピング、リフト&フォールで多く釣れました。

031 パールホワイト/シルバーフレーク

031 パールホワイト/シルバーフレーク

シルバーフレークがアピール力を強めて、魚に近い色を演出していますね。視認性にも優れているカラー。

カラーNo.カラー名使用したワーム
031パールホワイト/シルバーフレーク4インチグラブ
ノーシンカーのフォール

野池にて、岸際にノーシンカーで沈めたところ、着底と同時にバイト。リアクション?的なバイトだったのかも。

156 チャート/ペッパー(キウイカラー)

156 チャート/ペッパー(キウイカラー)

チャート系も濁りの定番カラーですね。ペッパーがあるとなんだかケバケバしいですが、釣れてます。

カラーNo.カラー名使用したワーム
156チャート/ペッパー(キウイカラー)4インチカットテール 
ハイプレッシャー野池で効いた

先行者が多くいた野池にて、開始して数投で釣れたのがこのカラー。4インチカットテールのネコリグでボトムを攻めました。

真夏でしたが、人が多いのでトップウォーターでは出そうにないと思ってボトムを攻めたら釣れました。

229 ホットピンク(バブルガム)

229 ホットピンク(バブルガム)

釣れる気がしなかったカラーですが、筆者の経験上、バスからの反応は良いです。少なくとも濁りの中では効果的。釣り人目線で視認性が高い点もメリットですね。

カラーNo.カラー名使用したワーム
229ホットピンク(バブルガム)5インチカットテール 
プラグで反応がないポイントで

とある川にて、プラグ類に全く反応が無かったにも関わらず、同じポイントに5インチカットテールのネコリグを放り込み、リフト&フォールしたところ釣れてしまいました。

ワームだから釣れたのか、ピンクだから釣れたのかはわかりませんが、印象的な出来事でした。

241 シナモン(ソリッド)

241 シナモン(ソリッド)

ミミズをイメージして投げています。バスたちがミミズと間違えて食べているかはわかりませんが、結果は残しています。

カラーNo.カラー名使用したワーム
241シナモン(ソリッド)5インチカットテール 
ボトム攻略

とある用水路にて、こちらもネコリグのボトムバンピングで。5インチカットテールでした。ミミズに見えたのかも?

177 スモーク/シルバー&ブラックフレーク

177 スモーク/シルバー&ブラックフレーク

ベイトフィッシュっぽいカラーで釣れそうだったので試してみました。

カラーNo.カラー名使用したワーム
177スモーク/シルバー&ブラックフレークフォールシェイカー5.5インチ
(Fish Arrow) 
ノーシンカーワッキーで

Fish Arrowから出ているフォールシェイカー5.5インチで。主張の強い名前なので、せっかくだからとノーシンカーワッキーで水路に投げてフォールさせると、着底したくらいのタイミングでラインが走りました。

239 パールホワイト/レインボーフレーク&ペッパー

239 パールホワイト/レインボーフレーク&ペッパー

小魚やエビ類をイメージして使ってみました。クリアウォーターでも効きそうですが、とりあえず濁りの中で結果を残してくれました。

カラーNo.カラー名使用したワーム
239パールホワイト/レインボーフレーク&ペッパー6インチカーリーテール
ネコリグのフォールで

用水路にて、6インチカーリーテールのネコリグで小バスを1匹。

水質4:どちゃ濁り

ただでさえ濁っているフィールドに雨が降るなどして、いつにも増して激しく濁っている水質です。

341 ダークブラウンブルーギル

341 ダークブラウンブルーギル

雨の後の激しい濁りやカフェオレ色の水質をものともせず釣れたのがこのカラー。グリパンと似ていますが、光にかざして透かして見てみると、ちゃんと赤茶っぽいブラウン色してます。

カラーNo.カラー名使用したワーム
341ダークブラウンブルーギル6.5インチカットテール
3インチシュリンプ
小さいエビもしっかり見えてる
3インチシュリンプで、とある水路にて。

特に3インチシュリンプを投げた時は、「この濁りの中で小さいエビをバスは見つけられるのか?」と不安になりながら投げたのですが、ネコリグでちゃんと釣れました。

カフェオレ色の川でも

カフェオレ色の川に6.5インチカットテールをネコリグで投げたところ、ガタイの良いヤツが釣れました。着底後、2〜3回ボトムでちょんちょんと動かしてすぐにバイトがあったので、やはり濁りに強い色だと感じました。

015チャート/チャートフレーク

015チャート/チャートフレーク

マッディウォーターに有効な定番カラーであるチャートに、さらにチャートフレークをちりばめたアピール強めのカラー。

カラーNo.カラー名使用したワーム
015チャート/チャートフレーク4インチグラブ

ゲーリーインターナショナル代表の河辺さんは下記のようにコメントしています。

目立つのでリアクション的な使い方にも合っている。 (河辺 裕和)

引用元:ゲーリーヤマモト公式サイト
晩秋にリアクションで?

11月下旬、寒さが厳しくなり魚の活性と反応が鈍くなっていた時期、用水路にてメタルバイブでリアクションのバイトを狙っていたのですが、根掛かりが多いので4インチグラブのジグヘッドリグに。

ネイルボム

ジグヘッドといっても、根掛かりが少ないネイルボムを使いました。その後、すぐにリフト&フォールで釣れました。もしかしたらリアクション的な釣れ方だったのかも。

前日は雨が降っていたため、いつもより濁りが増していたのですが、このカラーはしっかりアピールしてくれたようです。

020 ブラック(ソリッド)

020 ブラック(ソリッド)

ブラックは、夜や濁りの中でもシルエットがくっきり出るので、バスに発見してもらいやすいと言われています。

カラーNo.カラー名使用したワーム
020ブラック(ソリッド)4インチカットテール
6.5インチカットテール
カフェオレ色の川で元気な小バス
20cm程度だがむっちり体型

水門まわりにバスが溜まっていることが多いので、しばらく粘っていました。プラグで何の反応も得られなかったので6.5インチカットテールのネコリグにしたところ、フォール中にラインが走りました。

おわりに

ゲーリーヤマモトのワームは本当によく釣れるので、釣りが楽しくなります。どの色がよく釣れるのか迷ってしまいますが、釣れる色を自分で見つけ出すのも楽しみの一つですね。

どの色でも釣れるだろうと思っていたら、あるカラーを使ったところ反応が全くない、という経験もあります。これはこれでけっこう面白いですね。

本記事で紹介したカラーはごく一部ですし、その他にも釣れるカラーはたくさんあるでしょう。少しでも、迷っている方の参考になれば幸いです。

参考記事:ゲーリーワームのインプレ

本記事で名前が挙がった一部のワームは、インプレ記事がありますので、よろしければご覧ください。

3.5インチ&4インチカットテール
あわせて読みたい
【インプレ】4インチカットテール 初心者の必須アイテム バス釣りで「よく釣れるワーム」の話題になると、必ず出てくるのがゲーリーヤマモトのカットテールワームです。 筆者は、まだ右も左もわからない入門時期に、3.5インチ...
5インチカットテール
あわせて読みたい
【実釣インプレ】ゲーリー 5インチカットテールワーム ゲーリーヤマモトの大人気商品、カットテールワーム 。スピニングタックルで対応しやすい最大サイズが5インチです。 使ってみて判明したのは、定番の4インチと同様、「...
6.5インチカットテール
あわせて読みたい
【実釣インプレ】6.5インチカットテールワーム 実力は健在 ゲーリーヤマモトの大人気商品「カットテールワーム 」は、6.5インチもかなりの実釣力があります。 4インチばかりを使っていましたが、6.5インチを投げてすぐに結果が出...
4インチグラブ
あわせて読みたい
【実釣インプレ】ゲーリーヤマモト4インチグラブ最強説 めちゃくちゃ万能なワーム。それが4インチグラブを使ってみた感想。 令和の時代、数多のワームで溢れかえっている状況ですが、改めて見直したいベーシックな実力派ワー...
2インチヤマセンコー
あわせて読みたい
【実釣インプレ】2インチヤマセンコーはエサ 確実にエサ ゲーリーヤマモトの2インチヤマセンコーは餌。水中に放り込んで放置するだけでバスが食べる、餌のようなワームです。 特に何の技術も必要ないので、入門者・初心者の方...
3インチヤマセンコー
あわせて読みたい
【実釣インプレ】3インチヤマセンコー スピニングで投げるならコレ 数々の大人気ワームを生み出してきたゲーリーヤマモト。その中でも簡単にバスが釣れると有名なのがヤマセンコーです。 様々なサイズがありますが、3インチはスピニング...
3インチシュリンプ
あわせて読みたい
【実釣インプレ】ゲーリーヤマモト3インチシュリンプは餌 ゲーリーヤマモトは釣れるワームを数多く展開していますが、エビ系ワームならシュリンプシリーズです。 3インチはスピニングタックルで扱いやすく、初心者の方にもおす...
目次