ゲーリーヤマモトの大人気商品「カットテールワーム 」は、6.5インチもかなりの実釣力があります。
4インチばかりを使っていましたが、6.5インチを投げてすぐに結果が出て、やはりカットテールはサイズ関係なく釣れると実感しました。
むしろサイズと共に存在感とアピール力がアップしているかも。
オカッパリでバスを釣ってみましたので、使い方・釣り方、使用リグ(仕掛け)、使ってみた所感などをご紹介します。
6.5インチカットテールワーム概要

基本情報
メーカー | ゲーリーヤマモト Gary YAMAMOTO |
ルアー名 | 6.5インチカットテールワーム 6.5”KUT TAIL WORM |
サイズ(長さ) | 6.5インチ |
入数 | 10 |
カラー展開 | 10色 |
実勢価格
2023年5月時点、筆者の通っている釣具店では、1パックあたり1,200円台です。
重さ

ひとつあたりの重さは、約10.6g。
長さ
インチといってもピンとこないので、実際にメジャーで測ってみたところ、約17cmでした。
サイズ感・ボリューム感

定番の4インチと比較してみると、かなり存在感のあるサイズ感。
長さ、太さ、共に大幅アップ。

サイズ | 重さ |
6.5インチ | 約10.6g |
4インチ | 約3g |
重さは4インチの3倍以上。ボリューム感もかなり違ってきます。
釣果データ

使用ワーム | 6.5インチカットテール |
使用リグ | ネコリグ |
釣れた時期 | 8月 9月 |
累計釣果 | 2匹 |
釣れた最大サイズ | 33cm |
平均サイズ | 約27cm |
釣り場のタイプ | 小河川(水路) |
釣り場の水質 | マッディ |
8月末から9月中旬、減水が始まった関東の小規模河川にて、3〜4回の釣行で2匹釣りました。

1匹目はブリブリのずっしりした良型だったので、2匹目もラインが走った時はかなり期待したのですが、20cmのコバスでした(笑)。
それでも、やはり良い感じにに太っていて、6.5インチを飲み込むヤル気を感じました。
使用タックル

ロッド | シマノ バスワンXT 1610H-2 |
リール | シマノ SLX MGL 70XG (エキストラハイギア) |
ライン | ダイワ BASS X ナイロン14lb/16lb |
高級機種は使っていません。

釣れたポイント

いずれも水門まわりで釣りました。水門から流れ出る水と本流がぶつかる場所です。
常にベイトフィッシュとそれを狙うバスが集まるポイント。本流の水がかなり濁っており、グレーっぽい色でした。
使用リグ(仕掛け)

ワームの頭にネイルシンカーを埋め込んでマス針をさした「ネコリグ」で釣りました。
フックを刺す位置

筆者は「だいたい真ん中らへん」です。そこまで神経質にならなくても大丈夫だと思います。
一度、浅瀬でアクションを確認して、自分が気に入ったアクションになるよう調整すると良いでしょう。
使用フックとフックサイズ

DECOY(デコイ)の「カバーフィネスHDワーム220」を使いました。ガード付きマス針です。
サイズは「#2」。
根がかりが多めのエリアではガード付きが良いでしょう。このフックは太くて頑丈な印象。
ベイトタックルで安心してフルフッキングできておすすめ。
使用ネイルシンカーと重さ

0.8gと1.2gを使いました。
スタジオワンハンドレッドのネイルシンカーは、コスパが良いのでおすすめ。
ルアーアクション

水底の餌をついばむ小魚や甲殻類をイメージして、底でチョンチョン動かしながら、ゆっくりラインを巻き取ります。
2匹目が釣れた時は、フォール中か着底と同時くらいのタイミングでラインが走りました。
実績のあるカラー

カラー | 釣果 |
341 ダークブラウンブルーギル | 1匹 |
020 ブラック(ソリッド) | 1匹 |
いずれも、かなり濁りが強いポイントでしたが、これらのカラーはしっかり効きました。

使ってみて感じたこと
- 良型もやる気のある小バスも釣れる
- 4インチと比べアピール力大幅UP
- 4インチと同じ使い方・動かし方で釣れた(ネコリグ)
- 4インチと同じく実釣力は高い
おわりに
おそらく大多数の方が、カットテールは3.5インチか4インチを最初に投げるかと思います。
しかし、6.5インチも4インチと同様に、すぐに魚からの反応が得られました。むしろ存在感とアピール力がアップして良いかもしれません。
やはりネコリグは6.5インチになっても変わらぬ強さ。
ベイトリールで良型を狙いたいときは、6.5インチカットテールを使ってみてください。
6インチジャンボグラブはベイトタックルで扱いやすい万能型ワーム
