【秋のバス釣り】9月-10月、初心者は小河川・水路へ!減水はチャンス

になると、各地の野池や河川で減水が始まります。

バス釣りの一つの楽しみ方として、秋の減水時にやる「小さめの川や水路でのおかっぱり」があると思っています。

特に、初めて秋の小河川・水路でのバス釣りを経験する初心者の方に向けて、役立ちそうな情報と、筆者が過去に使用して実績のあるルアーをご紹介します。

目次

どんな川や水路のことか

水路の例

川といっても様々ありますが、筆者がおすすめするのは、小さめの川や水路です。

利根川、江戸川、小貝川、鬼怒川などは、関東では有名な川ですが、これらのような大きな河のことではありません。

これらの河から水門や排水機構を経由して田園地帯などに、人工的に造られた小さな川や水路のことです。

減水した川・水路での釣りのヒント

2020年〜2021年、秋は小河川や水路を中心に釣りをしました。

その際に感じた、役立ちそうな情報を共有します。

底が平ら(フラット)

野池の場合、減水すると、夏まで攻めていた岸際のブッシュ、オーバーハング、ヘラ台などを諦めて、水深のある沖へ巻物(バイブレーション等)を投げることが多いでしょう。

一方で、人工的に作られた川や水路では、水底が平ら(フラット)であることが多いです。

そのため、水位は減るものの、比較的まんべんなく水がいきわたり、どのポイントも同じくらいの水位が保たれます

見えてくる障害物

減水して露出した杭

20年秋、とある川に行った際に非常に驚いたのですが、夏とは全く別の川になっていました。

夏は推定2m近い水深が、一気に50cmくらいになっていたのです。

すると、夏には見えていなかった杭や溝などが露出され、バスが身を潜めるポイントが絞られて、攻めやすくなっていました。

水深のあるポイントも狙い目

水深のある水門まわり

減水すると、底が凹んでいて水深のあるポイントが目立つようになります。

例えば、水門。

こういった場所は、流れ込んでくる水が地面を削って水深が深くなり、バスが潜んでいることも多いです。

見えてくるバスとベイトフィッシュ

河川で見つけたベイトフィッシュの亡骸

減水して川の底が見えてくると、「バス」と「餌となるベイトフィッシュ」の姿も見えるようになります。

筆者は減水した住宅街を流れる川で、初めてバスが小魚を捕食する瞬間を目撃しました。

バスが何を食べているかを観察しやすく、ルアーを選ぶ際の材料となるでしょう。

また、「見えバス」を釣るサイトフィッシングも楽しめます。

大きい見えバスはなかなか相手にしてもらえませんが、小バスは高確率で釣れます。

数釣りの季節

暑すぎず寒すぎない秋、20cmクラスの小バスたちが非常に活発。

初心者にはチャンス。数釣りを楽しみやすい季節です。

小型プラグでテンポよく釣っていきましょう。

おすすめのルアーを、下の方で紹介しています。

秋は自転車釣行がおすすめ!

2020年の10月に自転車を買って、秋は頻繁に自転車釣行を楽しみました。

晴れの日が多く気温も快適なのでぜひご検討ください。車では入れないポイントも攻められます!

スズメバチに注意

9月〜10月上旬は、スズメバチに遭遇することが非常に多かったです。

河原で自転車を押しながらランガンしている時に、何度も何度も遭遇しました。スズメバチの習性を事前に調べておくとベターです。

とりあえず、奴らの姿を見かけたら近づかずにゆっくり離れましょう。

あわせて読みたい
釣り人必見!知っておきたいスズメバチの生態 注意すべきポイントと対策 頻繁に釣りに出かける方であれば、一度はスズメバチに遭遇して怖い思いをしていることでしょう。避けられない相手です。 生態を知っておけば、少しでも被害にあう可能性...

実際に釣れたおすすめルアー

2020年と2021年の9月-10月に、減水した河川で実際によく釣れたルアーをご紹介します。

プラグとワーム、5種類ずつに絞りました。各ルアーのインプレ記事のリンクも貼りましたので、気になるルアーがあったら確認してみてください。

筆者は初心者なので小バスしか釣っていませんが、同じ初心者の方には参考になるかなと思います。

22年9月の追記

2022年9月、スピナーベイトでも良いバスが釣れたので、下方に追記しておきました。

プラグ 5選

O.S.P ドゥルガ73F

釣果:8匹

オイカワ、クチボソ、モツゴなどの川魚がワラワラいる場所で有効でした。マッチ・ザ・ベイトですね。

初めてミノーで釣ったバス 20年10月撮影

筆者が人生初のミノーでバスを釣ったルアー。信頼しているルアーの一つです。

ドゥルガのインプレ記事を書いています。動画もあるので、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【インプレ】ドゥルガ73F 初心者でも釣れるおすすめミノー O.S.Pのドゥルガ73F(DURGA)は、スピニングタックルで扱いやすく、よく釣れるので、初心者の方にもおすすめ。 オカッパリで何匹か釣ってみましたので、使ってみた所感、...

O.S.P 初代阿修羅/ASURA II 925F

釣果:6匹

ドゥルガより大きく、トレブルフックを3個搭載したジャークベイト(ミノー)。アシュラも、やはり川魚の多い場所では活躍します。

中古で購入した旧モデル「初代阿修羅」も、現行版の「阿修羅II 925F」も、両方ちゃんと釣れました。

あわせて読みたい
【実釣インプレ】阿修羅O.S.P II 925F/SP O.S.Pが展開するミノー/ジャークベイトの中で、2番目に小さいアシュラO.S.P II 925F/SP。 92.5mmという日本のベイトフィッシュに近いボディに、トレブルフックが3つ搭載...

HMKL K-1ミノー50SP

釣果:7匹

対小バスで、圧倒的な実力を見せつけてくれたミノー。サイトで見えバスを狙う際にも使いやすいです。

釣果の一部

サイズがサイズなので、釣れるのも小型が多いですが、実力は本物。

軽すぎてキャストが少し難しいですが、慣れればボウズはなし!

あわせて読みたい
【実釣インプレ】HMKL K-1ミノー50SP サイズは選べないものの、とにかく、バスがよく釣れる超小型ミノー。それが、HMKLのK-1ミノー 50SP(ハンクル ケイワンミノー)です。 小型ワームよりも釣れてしまう驚異...

ガンクラフト ジョインテッドクロー70F

釣果:5匹

ガンクラフトのジョイクロシリーズの末弟。スピニングタックルで一味違った数釣りを楽しめます。

しかしながら、一般的なミノーよりも、ちょっと動かすのが難しい・・・。

しかし、慣れて釣れるようになるとめちゃくちゃ楽しいルアーです。

ウェイトチューンなど、詳細は下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【実釣インプレ】ジョイクロ70F ウェイトチューンと水流がカギ ビッグベイトの代名詞とも言えるガンクラフトのジョイクロシリーズ。そのダウンサイジング版の末弟が「ジョインテッドクロー70」。スピニングタックルで投げられる手軽...

メガバス X-70

釣果:6匹

メガバスのロングセラー小型ミノー。キレキレのダートアクションが魅力。

強めのトゥイッチで逃げ惑うベイトフィッシュを演出すると、バスの捕食スイッチをONにできます!

あわせて読みたい
【実釣インプレ】メガバス X-70 キレキレのダートアクション メガバスのX-70(エックスナナマル)は、スピニングタックルで投げやすい初心者にもおすすめの小型ミノーです。 トゥイッチ時のダイナミックなアクションでバスを誘惑し、...

ワーム 5選

ジャッカル クローンフロッグ

釣果:2匹

カエルは、10月までは活発に動いています。

筆者がフッキングに成功したのが2匹だけだったのですが、バイトは相当な数がありました。

トゥイッチで水中を泳がせると、脚が伸縮する動きがリアルで、バイト連発でした。

もちろん、水面を泳がせてもバイトはあります。

参考記事
あわせて読みたい
【実釣インプレ】クローンフロッグ ジャッカルのカエル型ワーム ジャッカルのカエル型ワーム「クローンフロッグ」はスピニングタックルでも投げられるので、初心者の方でも気軽に楽しめます。 水面を泳がせるイメージが強いカエル系の...

ジャッカル ウォブリング2.5インチ

釣果:3匹

ジャッカルの赤パッケージシリーズです。白っぽく濁った川では、ダーク系のワームが効きました。

マス針のちょん掛けでトゥイッチするだけで、小エビや小魚っぽい動きをします。

参考記事
あわせて読みたい
【実釣インプレ】ウォブリングは小エビ・小虫っぽさが良さげ ジャッカルの赤パッケージシリーズは、ワンコインで気軽に買える安い人気ワーム。 そんな”赤パケ”シリーズの一つ「WOBBRING(ウォブリング)」は、小バスの数釣りに使いや...

ゲーリーヤマモト 2インチヤマセンコー

釣果:4匹

ゲーリーヤマモトの大人気ワーム、「2インチヤマセンコー」は、ほぼ餌です。

カラーはウォーターメロン系が鉄板。

バスのいそうな場所に放り込んで、フォール、放置、これで釣れます。

参考記事
あわせて読みたい
【実釣インプレ】2インチヤマセンコーはエサ 確実にエサ ゲーリーヤマモトの2インチヤマセンコーは餌。水中に放り込んで放置するだけでバスが食べる、餌のようなワームです。 特に何の技術も必要ないので、入門者・初心者の方...

レインズ レインズスワンプミニ&Jr 

釣果:9匹

レインズスワンプシリーズの「ミニ」と「Jr」で合計9匹釣れました。

ほとんどが見えバスでした。サイトフィッシングにおすすめのワームで、そのコスパの高さも魅力です!

参考記事
あわせて読みたい
【実釣インプレ】レインズスワンプミニ・Jrはコスパ最強 ワームといえどコスパは大事です。安くて、たくさん入っていて、初心者でもバスがよく釣れる。そんなワームがあったらいいですよね。ええ、実はあるんです。 釣具屋でた...

フィッシュアロー フラッシュJスプリット3インチ

釣果:4匹

フィッシュアローの超リアルなミノー系小型ワーム。その名の通り、フラッシング効果が強いワームです。

ノーシンカーのトゥイッチやジャークがおすすめ。スプリットテールによる、惰性で水を切る動きが、バスのバイトを誘います。

あわせて読みたい
【実釣インプレ】フラッシュJスプリット3インチ 抜群のフラッシング効果 見た目のリアルさが印象的な小魚っぽいワーム、フィッシュアローのフラッシュジェイスプリット。 いかにもバスが釣れそうな見た目をしていますが、そのリアルさと抜群の...

スピナーベイト

プライアルルアー ファーストスピナーベイト

釣果:1匹

500円の激安スピナーベイト。安くてもちゃんと釣れます!

自己記録更新となる49cmのバスを釣りました。

安さを優先したい方は、チェックしてみてください。

あわせて読みたい
安くて釣れるプライアルのスピナーベイトがおすすめ 安いのにしっかりバスが釣れてしまうプライアルルアーのファーストスピナーベイトは、どのスピナーベイトを選んでいいのかわからない初心者の方に特におすすめです。 本...

エバーグリーン Dゾーン

釣果:5匹

Dゾーンは定番的なスピナーベイト。競技用に開発された、確実に釣るためのルアー。

わりとコンパクトな設計で、小バスでも果敢にアタックしてきます。

おわりに

秋は人間もバスも動きやすく、釣りが楽しい季節。いつも野池に行っている方も、減水した川や水路に行ってみてはいかがでしょうか。

意外と、野池では見られない場面・光景があって面白いもの。自転車釣行で「釣りをしながら健康維持」もおすすめです。

初心者でも数釣りを楽しめるチャンスです。

スズメバチにはくれぐれも気をつけて楽しんでください!

参考記事

秋に大量に飛んでいるスズメバチ対策に、おにやんま君。

あわせて読みたい
【インプレ】虫除けグッズ『おにやんま君』はお守り代わりに 梅雨があけてから10月半ば頃まで、アングラーたちが直面するのがスズメバチ問題です。 この時期は野池でも河原でもたくさんのスズメバチが飛んでおり、怖い思いをしたア...
目次