自転車で釣りに行くならクロスバイクがおすすめ

主にバス釣り(オカッパリ)と小物釣り(タナゴ等)を楽しんでいますが、自転車釣行にはクロスバイクがおすすめです。

本記事では、筆者が自転車釣行に使っているクロスバイク「ネストのバカンゼ1」を例に、クロスバイクの特徴・ポイント、実際に釣りに使ってみた所感についてお伝えします。

目次

クロスバイクとは?

クロスバイクとは、ロードバイクの軽快さとマウンテンバイクのタフネスさを兼ね備えたイイトコ取りのスポーツ自転車。もっとも街乗りに適したタイプで価格帯も幅広いので、スポーツ自転車のはじめの一台にも最適。

引用元:成美堂出版編集部(編)(2020)『誰でもはじめられるクロスバイク&ロードバイク』成美堂出版 p12

クロスバイク購入にあたり、メンテナンス方法なども学ぶべく書籍を一冊購入したのですが、その本には上記のように書かれています。

「山道ほどの悪路は走れないが、多少の段差や未舗装路はOKで、街乗りもできて、快適に走れる」というのが、筆者の解釈です。

実際に、快適にグングン進むし、多少の砂利道くらいなら全く問題なく走行できます。

釣り場の近くは未舗装路も多いので、多少のタフネスさを求めて、クロスバイクにしました。

ネストのバカンゼ1について

筆者が購入したクロスバイクの基本情報は下記の通り。

ブランドNESTO
ネスト
品名VACANZE 1
バカンゼ
重量10.2kg
変速21 Speed
サイズ400mm(150-165cm)
440mm(160-175cm)
480mm(170-185cm)
カラー数6
定価(税込)50,600円
ソース:NESTO公式サイト*2020年秋当時のモデルの情報

同型は、現在は販売終了しており、後継モデルが出ています。

2023年3月15日現在の、最新モデルはこちら(公式サイト)。

筆者は2020年秋に、マットブラックの480mmサイズ(旧モデルのサイズ)を定価で購入しました。

筆者の身長は173cmですが、購入店舗で実際にいくつかのサイズにまたがり、480mmが適正と判断されました。

購入される際は、実際に店舗でまたがってみて、適性なサイズを見つけることをおすすめします。

特徴・ポイント

ギアがシマノ製

NESTOに限らず他の多くの自転車ブランドもそうですが、ギアがシマノ製というのも、シマノのリールを愛用している筆者には嬉しいポイントです。

ベル・ヘッドライト・キックスタンド標準装備

ほとんどのクロスバイクには標準装備されていない「ベル・ヘッドライト・キックスタンド」の3点が標準装備されている点も決め手の一つでした。

ヘッドライトは別途購入すべし
別途購入したVOLT800

標準装備されているヘッドライトは、夜道を照らして走るには向いていないものでした。

筆者は夕まずめに釣りをすることが多いので、暗い道を自転車で帰ることを想定し、別途、実用的なものを購入しました。

下記の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【インプレ】キャットアイのヘッドライト ボルト800 自転車の夜間走行は、危険と隣り合わせ。安全性を考慮し、実用性が高いヘッドライトを使用しましょう。 本記事では、キャットアイ社製のボルト800を、クロスバイクで実...
あわせて読みたい
【インプレ】キャットアイのリフレックスオートをリアキャリアに装着 夜間、意外と自転車は発見しづらいもの。安全を考慮して、自転車の後方にセーフティライトを取り付けると安心です。 キャットアイ社のリフレックスオートを購入し、クロ...

乗り心地

  • ママチャリに比べてグングンと快適に進む
  • シートの感触に慣れるのに時間がかかる(最初はお尻が痛くなる)
  • シートが高いので慣れるまでは少し危ない
  • 慣れてしまえば快適そのもの

シートが高いので、転倒しそうになるだけでかなり危ないです。ママチャリよりも注意が必要。

とはいえ、慣れてしまえば快適です。

乗り始めて3年目に突入しましたが、現在も快適に釣りへ出かけることができています。

走破性

小さな段差は全く問題なし

多少の段差や砂利道であれば問題なく走れますが、スピードの出し過ぎには注意。

石の少ない部分を走ればなんとかなる

上の写真のような、どこにでもある多少の段差、多少の砂利道程度であれば問題なく走れます。

ただ、河川敷など、あまりに石が多かったり大きいと走りづらく、押して歩いた方がよいと感じる場面も。

一度、「コアラのマーチ」サイズの石がゴロゴロ転がっている場所を走ったとき、運悪く金属片を踏んでしまい、パンクしました。

パンクが心配で確実に避けたい方は、悪路は自転車を押して歩いたほうがベターでしょう。

筆者はガタガタ揺れながら乗るのが嫌いなので、未舗装路は押して歩くことが多いです。

重さ・扱いやすさ

バカンゼ1は約10kgなので、男性であれば片手で持ち上がりますし、押して歩くのもそんなに苦ではありません。

ちなみにですが、ジャイアントという人気ブランドのクロスバイクも、似たようなモデルのクロスバイクは、10kg台です。

河川でバス釣りをする際は、片手で押しながらランガンしています。見えバスを見つけては自転車を停めて、ルアーを投げ込んでいます。

自宅では室内保管ですが、毎回両手で持ち上げて部屋まで運んでいます。男性であればそこまで大変な作業ではないでしょう。

ロッドの積載・運搬

釣り人にとって、ロッド(釣り竿)の積載・運搬は一番の課題でしょう。

個人的には、リアキャリアの必要性が非常に高いと感じています。

リアキャリアとロッドの積載・運搬について、下記の記事でまとめています。

あわせて読みたい
自転車でロッド・釣具を持ち運ぶならリアキャリアが便利 自転車で釣りに行くときの、最大の課題。それは、ロッド(釣り竿)の積載と持ち運びでしょう。 個人的には、クロスバイクに取り付けたリアキャリアに非常に助けられていま...

小物釣り(タナゴ等)であれば、すべてコンパクトに収まるうえに道具の量が少なくて軽いので、バックパックにすべて詰めて、背負って漕げばOKです。

ただ、30分以上漕ぐような場合は、やはり道具一式をリアキャリアに乗せて、走りに集中したほうがよいと感じます。

防水バックパック

渓流釣り用に買ったのですが、自転車でバス釣りに行くときにも使っています。

あわせて読みたい
【インプレ】リトルプレゼンツ防水バックパック トラウトフィッシングを始めるにあたり購入したのが、リトルプレゼンツの防水バックパック。 シンプルな構造とデザインで使い勝手が良く、バス釣りの自転車釣行でも活躍...

所感・まとめ

  • ママチャリと比べ快適に心地よく走れる
  • 多少の未舗装路や段差は問題なく走れる
  • かなりの悪路は場所によっては押して歩いたほうがベター
  • 男性であれば片手でも持ち上がる重さなので取扱はさほど苦ではない
  • ベル・ヘッドライト・キックスタンドは必要(標準装備ならベター)
  • ロッドの積載・運搬は、リアキャリア装着と工夫で解決できる(バス釣り)
  • 小物釣り(タナゴ等)の道具はバックパックに入れて背負えばOK

自転車釣行に必要となるアイテム

アイテム用途・説明
ヘッドライト条例違反にならないように実用性のあるものが必要
ベル危険を回避するのに必須
キックスタンドオカッパリですぐに停められる方が便利
リアキャリアバッグ、ロッド、ネット等の積載に便利
ロッドベルト2ピースロッドを積載するなら必要
ロッドケースマルチピースロッドの積載に必須
ロープリアキャリアにバッグ等を縛って固定するのに必要

上の表は、必須・特に便利だと感じたアイテムです。

筆者がクロスバイク購入のタイミングで揃えたアイテムを、下記の記事にまとめてみました。こちらも参考にご覧ください。

あわせて読みたい
釣り用クロスバイク購入時に揃えたアイテム10選 必需品から便利グッズまで 釣り場の新規開拓や運動不足解消のために、主に釣り用にクロスバイクを購入したわけですが、それに伴って必要となるパーツ・アイテムがあります。筆者が実際に購入した...

おわりに

クロスバイクでの自転車釣行は、少しの注意と工夫で快適になります。

車で入れない釣り場にクロスバイクで行き、誰もいない場所で魚が釣れることも、けっこうあります。

街乗りにも使えるので、釣りをしない時でも活躍してくれる一石二鳥のアイテムです。

クロスバイク、おすすめです。

筆者はワイズロードの越谷店(埼玉県)で購入しました。関東以外では、大阪、名古屋、神戸、京都、松山、広島、福岡に店舗があるようです。

お近くに店舗が無い場合は、オンラインで購入可能です。

上記リンクをクリックするとサイトへ飛べます。

目次