安くて釣れるプライアルのスピナーベイトがおすすめ

安いのにしっかりバスが釣れてしまうプライアルルアーのファーストスピナーベイトは、どのスピナーベイトを選んでいいのかわからない初心者の方に特におすすめです。

本記事では、筆者がこの激安スピナーベイトを関東野池おかっぱり釣行で実際に使用してみて、感じた所感や使い方・釣り方のヒントをご紹介します。

目次

ファーストスピナーベイト概要

基本情報

ルアー名ファーストスピナーベイト
ブランドプライアルルアー
(株式会社コーモランプロダクト)
重さ3/16oz・1/4oz・3/8oz
色数6(旧モデル)
7(新モデル)
実勢価格
(税込)
600円前後
*筆者調べ(2023年5月時点の情報)
メーカーについて

ネットで検索しても、公式ウェブサイトでの製品情報が見当たりませんでした。

検索していると「コーモラン」と出てきたので、株式会社コーモランプロダクト(ウェブサイト)にメールで確認したところ、「ファーストスピナーベイトは弊社の商品です」と返信をいただきました。

2021年春頃にリニューアル
左:旧モデル、右:新モデル

21年春頃、商品パッケージ、カラーリング、ブレード数(一部のみ)などが変更となり、リニューアルされました。

カラー展開
旧モデル (21年春のリニューアル前)

筆者が確認できているのは上の写真の6色。正式なカラー名は、不明。

現行モデル (21年春頃リニューアル)
  • 左上:ブルーバックチャート
  • 右上:ピンクバックパール
  • 左下:ブラックブルー
  • 右下:パールギル
  • 左上:チャートバックパール
  • 右上:ブラックゴールド
  • 左下:ドギツスギル

筆者が確認できている範囲では、上記の7色です。

旧モデルにはありませんでしたが、新モデルはパッケージにカラーが記載されています。

ワンコインで買える(た)安さ
1/4ozの旧モデル(左)と新モデル(右)

2022年ころまでは、驚異の税込500円以下。どこの釣具屋でもだいたい税込500円程度。他社製品の半額以下でした。

2023年5月時点では、だいたい税込600円前後となっていますが、それでも格安をキープできていますね。

サイズ感

非常にコンパクト。O.S.Pのハイピッチャーに近いサイズ感です。

上の写真は、

  • 左上:ファーストスピナーベイト1/4oz新モデル
  • 右上:ハイピッチャー3/8oz
  • 下:ファーストスピナーベイト1/4oz旧モデル
新モデル1/4oz(左)とハイピッチャー3/8oz(右)

フックサイズもハイピッチャーとほぼ同じ大きさ。

1/4ozの新モデルはブレードが1枚増
1/4ozモデル比較

1/4ozはシングルウィローでしたが、新モデルはダブルウィローになりました。

3/8ozは、新旧モデル共にダブルウィロー。3/16ozは、新旧モデル共にシングルウィローです。

釣果データ

3/8ozの旧モデルで49cm
使用ルアーファーストスピナーベイト 
1/4oz & 3/8oz
釣れた時期6月
7月
8月
9月
10月
累計釣果1/4oz:12匹
3/8oz:1匹
最大サイズ49cm
平均サイズ約27cm
釣り場のタイプ小河川
野池
釣り場の水質ステイン
マッディ

2022年9月、自己最大記録となる49cmを、3/8ozモデルで釣りました。

2021年

2021年は、ブレード2枚になった1/4ozの新モデルで、秋に小バスを1匹。ブレードが2枚になっても実釣力は変わらず、ちゃんと釣れます。

22年8月

1/4ozモデルは、小バスもちょくちょく釣れます。

使用したタックル

ロッドダイワ 
ブレイゾン モバイル666TMB
リールシマノ
SLX MGL70XG
ラインダイワBASS X
ナイロン 14lb
2022年の例

2022年以降は、上記のタックルが多いです。

ロッドは、原付バイクや自転車移動の時に携帯しやすいテレスコロッド(振り出し竿)。

スピナーベイトはけっこう大きい魚が掛かることが多いので、ハイギアの方がファイトしやすいですが、ノーマルギアもけっこう使っています。

ラインは14lb前後を使います。

実績のあるカラー

濁りにはチャートが効く
カラー釣果
チャート系10匹
キンクロ系1匹
ワカサギ系1匹
アユ系1匹

ほとんどが茶色っぽく濁った池で釣っており、チャート系のカラーがよく釣れています。

カラー選びに迷った時、マッディウォーターで使うなら、チャート系がおすすめ。

ルアーアクション

基本的にはただ巻きです。

筆者が多用したブレードが1枚の旧モデル1/4ozについては、速めに巻いた時のブレードによる波動が強く、小雨や強風時などのアピール重視の場面で有効でした。

釣れたポイント・レンジ

この写真はイメージ

詳細は上の釣果データ表に記載していますが、基本的にはシャローエリア全般で、どこでも釣れた感じです。

水路で釣った際は、護岸沿いと、沈んでいる障害物まわりでヒットしました。

1/4ozを使ったので、バイトがあったのは表層。水深20〜30cm程度でのバイトがほとんど。

使ってみて感じたこと

夏の雨と風に強い

雨の日の1匹

「風が吹いたらスピナーベイト」という言葉が有名ですね。

この言葉を参考に投げてみましたが、やはり風が強めの日によく釣れています。

風が全くない日にも2匹釣れていますが、こちらは雨。やはり静穏無風ではなく、雨や風といった大きな変化があった時に釣れやすいようです。

障害物を攻めるのに良い

沈んだ障害物についていた1匹

よく通っている水路に、家電製品、自転車、原付バイクなどが沈められており、それらにタイトについているバスがいるのを知っていました。

他社のスピナーベイトだと倍の値段するので、万が一、引っかかってロストしてもいいように、ファーストスピナーベイトを投げて釣りました。

こういった、障害物にあてにいくような場面で、ロスト覚悟で投げられるのは、激安ルアーの大きなメリットです。

5g(3/16oz)モデルはアピール力弱め

3/16oz(約5g)はスピニングでも投げられるので、スピニング一本のおかっぱり釣行で使ってみましたが、アピール力がかなり弱い印象でした。

上の写真は、左が1/4oz、右が3/16ozですが、ご覧の通りかなりブレードが小さいです。泳がせてみると、この小さなブレードでは波動も光の強さも弱々しい感じがしました。

水が濁ったフィールドでは、アピール力不足でしょう。

その他のまとめ

その他、感じたことをまとめると、下記の通り。

  • 小柄なサイズ感が小規模な釣り場にはマッチしている
  • シングルブレード回転時の波動はアピール力がある(旧モデル)
  • 巻き抵抗はかなり軽め
  • 小柄なので飛距離は出る
  • ワイヤーが変形しやすいため要注意(どこかに引っ掛けた後等は曲がる)
  • 思っていた以上によく釣れる
  • 20cm程度の豆サイズから49cmまで釣れる
  • とにかくコスパが良い
トレーラーは付けていない
今後はトレーラーをつけて試してみたい

かなりコンパクトなので、トレーラーフックは付けていません。そして、トレーラーワームもなし。

他のスピナーベイトでは、トレーラーフックを付けることがあります。

デメリット

これは、O.S.Pのハイピッチャー 、ジャッカルのドーン、スティーズスピナーベイトなどをしばらく使い、久々にファーストスピナーベイトを投げて感じたことです。

旧モデル3/8ozを久々に投げて感じたのは、リトリーブした時の動きが不安定ということ。

真っ直ぐきれいに泳がず、フラつく感じ。2枚のブレードの回転も、やはりブレてしまいます。

それでも釣れるは釣れる

しかし、それでもバイトはあります。実際、落ちパク気味とはいえ、49cmも釣れました。

キレイに泳いでくれないとイヤだという方は、ハイピッチャーなどの動きが安定したルアーを買うことをおすすめします。

安さを優先したい、とにかく釣れればなんでもいい、という方には、このファーストスピナーベイトがおすすめです。

おわりに

2020年の入門時期から、3年連続で結果を残しており、安くて釣れるコスパ最強のスピナーベイトとして、筆者にとっては頼もしいアイテムとなっています。

濁り、雨、風、これらのキーワードに当てはまる場面で、活躍してくれることでしょう。

そして何よりも、一つあたり500円程度という安さが魅力。初心者の味方です。

その他のスピナーベイトも気になる方は、下記をご覧ください。

目次