【バス釣り】初心者にはナイロンラインがおすすめ

バス釣りを始めてみよう!と思い立った時、必ず必要なのがライン(釣り糸)。

しかし、釣具屋に行けば様々なラインがずらりと並んでいて、何を基準に選んでいいかわからないもの。

本記事では、バス釣りに使うラインの種類と特性の基本的な情報、おすすめのナイロンラインについてお伝えします。

目次

初心者におすすめの素材はナイロン

バス釣りのラインに使われている素材は、下記3種類が基本となります。

  • ナイロン
  • フロロカーボン
  • PE(ポリエチレン)

詳細な説明は割愛しますが、PEラインは初心者にはハードルが高い特徴があり、ほとんどの方はナイロンかフロロカーボンでバス釣りを始めます。

初心者でも扱いやすいと言われているのが、ナイロンラインです。

ライン素材の特性

ナイロンとフロロカーボンの大まかな特徴は下記の通りです。

 ナイロンフロロカーボン
価格安い高い
浮力浮きやすい沈みやすい
強度摩擦に弱い摩擦に強い
リールの巻ぐせクセがつきにくい
=トラブル少なめ
クセがつきやすい
(=トラブル多め)

その他にも、吸水性、伸縮性、柔軟性、感度、等々ありますが、正直、初めてやる人にとってはなかなか違いを感じづらいと思います。

重要なポイント
ナイロン(左)とフロロカーボン(右)

筆者の個人的な考えですが、初心者にとって重要なポイントは、価格リールの巻ぐせだと思います。

理由は、バス釣り入門時に下記を実感したからです。

  • 最初はライントラブルで糸を無駄にすることが多い
  • フロロカーボンからナイロンにしたらライントラブルが減った
  • フロロカーボンは本当にクセがつきやすいと実感した

ラインの太さについて(スピニングタックル)

*ナイロンラインを使う前提で進めます。

バス釣りでは、ラインの太さはlb(ポンド)表記。

入門時に使うことの多いスピニングリールであれば4〜6ポンドを使用するのが一般的です。

  • まずはワーム中心に使ってみたい → 4〜5ポンド
  • プラグを中心に使いたい → 6ポンド
  • 極力ラインブレイクは避けたい → 6ポンド

上記のような考え方もできますが、個人的にはナイロン6ポンドで全て対応可能だと感じています。

6ポンドで全て対応可能

ノーシンカーでの1匹

筆者はバス釣りを本格的に始めて4年目に突入しましたが、今でもスピニングタックルはナイロン6ポンドのみ使っています。

よく使うプラグ

よく使っているのは、2g〜6g程度のトップウォーター、ミノー、シャッド。

ナイロンラインは浮力があるので、特にトップウォーターとの相性が良いです。

かといって、ミノーやシャッドが使いづらいということはありません。

よく使うリグ(仕掛け)とワーム

リグ(仕掛け)
ジグヘッドリグ
  • ノーシンカーリグ(オフセットフック使用)
  • ノーシンカーワッキーリグ
  • ジグヘッドリグ
  • ネコリグ
参考記事

リグ(仕掛け)について知りたい方は、初心者に使いやすいリグを別の記事にまとめていますので、よろしければ下記をご覧ください。

ワーム
上:3インチヤマセンコー、下:4インチグラブ

ワームは、2〜5g程度のものを使います。

下記は、使用頻度の高いワームの一例。

  • 4インチグラブ(ゲーリーヤマモト)
  • 4インチカットテールワーム(ゲーリーヤマモト)
  • 3インチヤマセンコー(ゲーリーヤマモト)
  • HPミノー3.1&3.7インチ(O.S.P)
参考記事

特にゲーリーヤマモトのワームは簡単に釣れるのでおすすめ。筆者は今でもナイロン6lbで使っています。

ダイワBASS X ナイロンがおすすめ

最初の数回の釣行で、フロロカーボンをライントラブルであっという間に失い、枕を濡らす日々を乗り越えて辿り着いたのが、ダイワのBASS Xナイロンです(公式サイトはこちら)。

6lbであれば300m巻で税込900円前後。

2023年2月5日時点では、AmazonのPrime価格で6lbが931円でした。

目次