【渓流ルアー】デビューに必要な釣り道具・ウェア類

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています

渓流ルアーフィッシングを始めるにあたり、安全・快適に楽しむには、揃えるべきアイテムが多数。

特にウェア類は、他の淡水の釣りでは使わないようなアイテムもあります。

本記事では、渓流ルアーフィッシング入門時に、筆者が実際に買い揃えたタックル・ウェア・グッズをご紹介します。

  • 小渓流でヤマメを狙う
  • バイク移動なのでコンパクトなアイテムが必要
  • 揃えるアイテムはコスパ重視

*上記のようなスタイルで釣りをしている筆者の目線でお伝えしていきます。

もくじ(クリックでジャンプ)

タックル

ロッド(竿)

まずは、必需品のロッド(竿)です。

ロッド選びのポイント
  • 渓流ルアー専用ロッドを選ぶべし
  • 渓流域なら長さは6ft弱が基準
  • UL(ウルトラライトアクション)でOK

渓流ルアー用のロッドは、「ネイティブトラウト」or「自然渓流」用といった表記でカテゴライズされていることが多め。

長さに関しては、渓流ミノーイングの先駆者、皆川哲氏が著書で下記のように書いています。

自然の渓流で釣りをする場合、長さに関しては6フィート弱が標準である

引用元:皆川哲(2000年)『ルアーで釣る渓流のヤマメ&イワナ』山海堂 p16

筆者は実際、6フィート弱のロッドを使っていますが、特に使いづらさは感じていません。

また、ロッドのパワー・アクションについては、皆川氏が下記の通り語っています。

抜き上げの必要がなければウルトラライト・アクションで充分に対応できるはずだ。

引用元:皆川哲(2000年)『ルアーで釣る渓流のヤマメ&イワナ』山海堂 p16

渓流では、平均サイズが25cm、大きくても35cm程度とのことなので、それを想定しての発言でしょう。

型番に、UL(ウルトラライト)と記載されていることが多いです。

筆者は56TLという型番の、テレスコピックモデル(振り出し竿)のライトを使っていますが、こちらでも使いやすく、しっかり釣れています。

おそらくTelescopic Lightの略でしょう。

バイク釣行ならテレスコロッド

筆者はスーパーカブ110で渓流まで移動しています。

その際、やはり短く収納できるテレスコロッド(振り出し竿)が非常に便利。

使用しているのは、ダイワ「ワイズストリーム56TL」。

予備ロッドとしてバッグに収納したり、車に積んでおくことも可能です。

リール

ルアーフィッシングに欠かせないのが、リールです。

リール選びのポイント
  • 入門者はスピニングリールを選ぶべし
  • 番手は2000番
  • ハイギアタイプ(ギア比が高いもの)

「トラウト以外の釣りでベイトリールを使いこんでいる」などの理由がない限り、トラブルの少ないスピニングリールを選ぶとよいでしょう。

ハイギアモデルの例

リール選びは使用するラインとも関係してくるが、ざっくり言うと2000番クラスなら渓流から本流まで幅広く使えるだろう。

引用元:つり人編集部(編)(2022年)『渓流ルアー釣り 大切な基礎が1冊でわかるすごいベーシック34』つり人社 p24

番手は2000番が無難です。また、ハイギアモデルがおすすめ。

ギア比が高ければ、それだけリール一回転ごとに巻き取れるラインの長さが多いことを意味します。

渓流は流れが速いため、瞬時に糸フケをとりルアーを動かす必要があります。

ダイワ レブロスLT2000S-XH

筆者が使っているのは、ダイワ「レブロスLT2000S-XH」。

安く済ませたい方にオススメ。

このリールでもちゃんと釣れているので大丈夫です。

ライン(釣り糸)

ライン(釣り糸)も必需品。

ライン選びのポイント
  • 素材はナイロン
  • 太さは4ポンド

バス釣り経験がある筆者から見ても、やはり入門者にはナイロンラインがおすすめ。

理由は、下記の通り。

  • クセがつきにくい
  • すなわちライントラブルが少ない
  • 価格が安い

太さは、4lb(ポンド)がおすすめ。

渓流で20cm前後のヤマメが相手であれば十分な強度で、ミノーを操っていても使いづらさは感じません。

ラパラ マルチゲームナイロン

筆者は、ラパラ「マルチゲームナイロン4lb」を使っています。

理由は、300m巻きで1,000円くらいという安さ。

スナップ

スナップを使えば、素早いルアー交換が可能となります。

筆者が使っているのは、スミス「SPスナップ-BK」。

サイズは#000。

ルアー(ミノー)

渓流では、

  • ミノー
  • スピナー
  • スプーン

の3種が主流ですが、オールマイティに使えるのはミノーです。

ミノー選びのポイント
  • 近年はシンキングタイプが主流
  • サイズは3〜5cmが基準
  • 重さは3〜5gが投げやすい
  • 背中がチャートカラー(視認性◎)

さまざまな媒体で渓流ミノーに関する記事を読むとわかりますが、ミノーはシンキングタイプが主流になりつつあります。

実際、筆者が使って釣れたことのあるミノーは、すべてシンキングタイプ。

サイズはやはり4cm前後、そして重さは4g前後です。

スピナーとスプーンでは、まだ釣ったことはありませんが、別の言い方をすると、シンキングミノーだけでも釣果を得られるし、釣りが成立しているということですね。

渓流の速い流れの中では、動かしているミノーは発見しづらいもの。

背中が、イエロー・オレンジ・ピンク・レッドなど、チャート系や派手なカラーを選ぶと視認性が高くておすすめ

おすすめのミノー

ダイワのドクターミノー2で

特にブランドにこだわりがなければ、ダイワの製品が安くて良いと思います。

筆者が実際に使って釣れたのは、「ドクターミノーII 42S」と「シルバークリークミノー ダートカスタム48S」。

ルアーケース

メイホウ SFCルアーケースSS」という小さめのケースに入れて、上着のポケットやポーチに収納しています。

バス釣りで使っていたものを流用しました。

これならかなり安く済みます。

フォーセップ

カルティバ マルチフォーセップS」を使用しています。針はずしですね。

ラインカッター機能も搭載されているので便利。

細長いので口が小さな魚でも取り出しやすくなっています。

素手だと魚が暴れた時に手を怪我するので、必ず持っておきましょう。

カラビナリール

  • バックパックやフィッシングベストに取り付け、
  • フォーセップなどの小物をぶら下げておき、
  • 必要な時にヒモをスルスルと伸ばして使うことができる

という便利なアイテム。

スミス カラビナリール」が安くておすすめ。

ランディングネット

掛けた魚を取り込むのに使うのが、ランディングネット。

筆者はバイク移動なので、携帯しやすい「スミス ミニラバーネットコルク40」というコンパクトなネットを使っています。

マグネットリリーサー

ランディングネットをベストやバッグからぶら下げておけるツール。

スミス マグネティック ネットリリースS」を使っています。

魚が掛かったときに、瞬時にマグネットを切り離してランディング可能。

目次へ戻る

ウェア・バッグ

ウェーダー(胴長)

渓流では、水の中に入って進んでいくので、濡れないようにウェーダーを着用する必要があります。

ウェーダー選びのポイント
  • 「ウエストハイ」タイプでOK
  • ソックスウェーダータイプが安心・安全

ウェーダーには、

  • チェストハイ(胸の高さ)
  • ウエストハイ(腰の高さ)

の2種類がありますが、個人的にはウエストハイで十分だと思っています。

ウエストハイ

もちろん、釣り場の水深にもよるのでしょうが、ウエストハイでもたいていの場所はカバーできています。

また、チェストハイじゃないと行けないような深場に、入門時から行くようなことは少ないかなと思います。

ソックスウェーダータイプ

ブーツが一体化したタイプと、ソックスタイプになっているウェーダーがありますが、ソックスウェーダータイプがおすすめ

別途、ウェーディングシューズが必要になりますが、歩きやすさ・安全性を考慮すると、ソックスタイプがベター。

ウェーダーの下には何をはく?

筆者の場合は、なるべく「乾きやすいアウトドア向けパンツ」と「インナーソックス」を履いています。

まだ涼しい4月でもけっこう蒸れるので、速乾性のあるものがおすすめ。

インナーソックスは、「リトルプレゼンツ透湿防水ニットソックス」を愛用しています。

リトルプレゼンツ ウエストハイウェーダー

筆者は、「リトルプレゼンツ ウエストハイウエーダー」を愛用中。今のところ快適で、特に問題はなし。

リトルプレゼンツは、比較的リーズナブルな価格設定で、初心者には助かります。

ウェーディングシューズ

渓流釣りで命を守ってくれると言っても過言ではない、重要アイテムです。

ウェーディングシューズ選びのポイント
  • フェルトソールを選ぶべし
  • ウェーダーを履いた状態で試着するのがベスト

渓流の中を歩くうえで、一番危険なのが、大きな石や岩。

苔が生えているので、それはもうヌルヌルしていて、滑りやすいわけです。

フェルトソール

ブーツの底がフェルトソールなら、苔があっても滑りにくく安全。

また、ウェーダーのソックス部分はけっこう厚手なので、最初はシューズのサイズ感がわかりづらいもの。

一番良いのは、店舗でウェーダーと一緒に試着させてもらうこと

リトルプレゼンツ ライトウエイトWDシューズ

リトルプレゼンツ ライトウエイトWDシューズ」を愛用中。安くて人気の商品です。

夏のウェットウェーディングでも使っています。

バックパック

フィッシングベストも便利そうですが、バックパックスタイルも最近は増えているようです。

筆者は、その安さに惹かれて「リトルプレゼンツ 防水バックパックS20」を購入しました。

まれに水深のある場所を歩く時に、バッグの底が水に触れることがあるので、防水仕様だと安心。

偏光サングラス

偏光サングラスのメリット
  • 水中の様子がよく見える
  • 虫除けに良い

水面に反射する光を遮断し、水中の様子や魚の動きを確認しやすくなるので便利。

個人的には虫除けとしての役割も非常に大きいと感じています

4月でも目の付近に触れるように飛び回る小虫がけっこういるので、サングラスがないとキツイと感じます。

筆者は、「スワンズ ディーエフパスウェイ(PW-0065 CBR」という偏光サングラスを使用していますが、釣り用っぽくないオシャレなデザインが気に入っています。

帽子

さまざまな危険要素から頭を守るために必要なアイテムです。

帽子をかぶるメリット
  • 強い日差し対策
  • 虫対策
  • ケガ対策

暑い時期であれば、強い日差しから守ってくれます。

危険な虫に頭を刺されることも避けられるでしょう。

そして渓流を歩いていると、木の枝の下をくぐることも。

こういった場面で頭の保護ができると安心です。

筆者は、「ザ・ノース・フェイス ヴィンテージゴアテックスキャップ」を愛用中。

ゴアテックス素材の防水キャップなので、旧な雨でも安心。

レインウェア

山は天気が変わりやすく、急に雨が降ることもあります。

下はウェーダーを履くので、レインジャケットだけでも持っておくと便利。

春〜夏は、「ザ・ノース・フェイス ベンチャージャケット」を愛用中。

筆者の場合、原付バイク移動なので、肌寒い時期はウインドブレーカーとしても活躍しています。

もともとバス釣り用に使っていましたが、今ではツーリングと渓流釣りでも活躍中。

ゴアテックス素材ではありませんが、多少の雨風は凌げます。

目次へ戻る

持っていた方がベターなアイテム

持っていなくても釣りは成立するけど、あると便利・あったほうがベターだと思うアイテムをご紹介します。

熊よけ鈴

小熊に金棒」を愛用中。

効果はどの程度あるかわかりませんが、お守り代わりに。

無いよりはあったほうがいいはず。

糸くず入れ

釣り場で出た糸クズは、捨てずに必ず持ち帰りましょう。

第一精巧 切れ端×糸クズワインダー」愛用中。

専用の回収ケースを持っていれば、言い訳できません。マナーは大切。

水温計

魚の適性水温、その日の魚の活性を判断するのに役立ちます。

渓流では水中に入るので、直接水に浸けるタイプでOK。

安く済ますなら「パズデザイン アルマイト水温計」のようなシンプルなものがオススメ。

巻き尺(メジャー)

釣った魚のサイズを測るのに役立ちます。

大きいのが釣れた時は、誰もがサイズ計測したいもの。

安さとコンパクトさを求めるなら、「スミス コンパクトメジャー」がおすすめ。

キーリング付きなので何かとアタッチしやすいです。

虫よけスプレー

まだ涼しい4月でも、虫にまとわりつかれました。

山の虫にはハッカのスプレーも効くようですね。

筆者はバス釣りの時に使っている、天使のスキンベープミストプレミアムを持参しています。

これはかなり強力で、少なくとも蚊は寄せ付けません。

ポーチ

リトルプレゼンツ LPポーチ」を愛用中。

これは特に、筆者のようにフィッシングベストではなくバックパックスタイルの人におすすめ。

収納スペースを増やせるので、あると便利です。

フィッシンググローブ

直射日光、ケガ、虫さされ、さまざまなマイナス要素を防止できます。

筆者は自転車やバス釣りに使っている「L.A.Y 夏用5フィンガーレスグローブ」グローブを流用しています。

目次へ戻る

おわりに

今回ご紹介したアイテムは、渓流でのルアーフィッシングを、安全で快適に楽しむために、揃えるべきと感じたアイテムです。

やはり、ウェーダーとウェーディングシューズが必要なので、予算的にも敷居が高く感じてしまいます。

しかし、いざ購入して渓流へ足を運んでみると、美しい自然に癒されること間違いなし。

キレイなパーマークのトラウトを釣ることができた時には、しっかり装備・準備をした甲斐があったと思うことでしょう。

盛夏のウェットウェーディングの装備

盛夏に濡れて楽しむウェットウェーディングは、ゲータースタイルとも呼ばれています。

装備は、下記の記事にまとめています。

目次へ戻る

もくじ(クリックでジャンプ)