【実釣インプレ】HMKL K-1ミノー65F/65SP

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています

HMKL(ハンクル)のK-1ミノー65F/65SP(ケイワンミノー)は、ハイプレッシャーなフィールドでも結果を残すバス釣り用の小型ミノーです。

小規模な野池や河川では釣れるバスも小型が多いですが、それでも確実に釣果をもたらしてくれる優秀なミノーで、初心者の方におすすめです。

オカッパリで使用してバスを釣ってみましたので、釣り方、使い方、使ってみた所感をお伝えします。

もくじ(クリックでジャンプ)

K-1ミノー65F/65SP 概要

K-1ミノー65F
(ケイワンミノー)
K-1ミノー65SP
(ケイワンミノー)
メーカーHMKL
(ハンクル)
HMKL
(ハンクル)
サイズ65mm65mm
重量3.0g3.2g
タイプフローティング
&サイレント
サスペンド
定価(税込)1,650円1,650円、他
製品情報ソース:HMKL公式サイト製品情報ページ(65F/65SP

HMKLって何?と思われた方は、下記の記事をご覧ください。

サイズ感
上からK-1ミノー65SP、Ikスピンジャーク、ドゥルガ73F
 長さ重さ
HMKL
K-1ミノー65SP
6.5cm3.2g
イマカツ
IKスピンジャーク
6.5cm4.2g
O.S.P
ドゥルガ73SP
7.3cm4.7g

上の写真と表ですが、サスペンドタイプの同等サイズのミノーで比較してみました。

小型ミノーばかり投げていると感じますが、1gの差はけっこう使い勝手や使い心地に影響してきます。

ボディの幅もなくスリムな体型。ボリューム感はかなり少なめ。

無駄を省いたシンプルでストレートなフォルムです。

リップ
一番左がK-1ミノー

リップは、同等サイズのミノーと比べると小型で控えめ。潜行深度は抑えられています。

ラトル

65Fも65SPも、ラトル無しのサイレントタイプ。

釣果データ

野池で釣れた良型
使用ルアーK-1ミノー65F/65SP
釣れた時期6月
7月
8月
11月
累計釣果65F:6匹
65SP:19匹
合計:25匹
最大サイズ35cm
平均サイズ約19cm
釣り場のタイプ野池
小河川
釣り場の水質クリア
ステイン
マッディ

ステイン〜クリアな水質で、小型の数釣りに強いです。

実釣動画

2分半程度の動画です。だいたいの動かし方が伝わるかなと思います。よろしければご覧ください。

使用タックル

ロッド1バスワンXT 263L-2 
ロッド2メジャークラフト
バスパラBXST-645L 
リール1シマノ
ネクサーブ2500S 
リール2シマノ
セドナ2500S 
ラインダイワ
BASS Xナイロン 6lb

初心者向けの入門機種を使っています。

バスパラはテレスコロッド(振り出し竿)ですが、こちらはバイク・自転車移動の際に使っています。

実績のあるルアーカラー

スーパーワカサギ(?)とシルバーミラー(下)
ルアーカラー釣果
シルバーミラー19
スーパーワカサギ?(*)6
*中古のため確証はなし

HMKLのミノー全般がそうですが、フラッシング効果の高いカラーが効果的です。

シルバーミラーは特にフラッシングが強めで、バスからの反応はかなり良いです!

ルアーアクション

大多数をトゥイッチで釣っています。ただ巻きでは1匹だけ。

特に、流れの無い野池ではトゥイッチで動かし続ける方がベター。動きを止めてしまうと、コバスであっても見切られるので。

流れの速い川であれば、流れに乗せてドリフトさせてから、時折トゥイッチを入れると反応することがあります。

65Fの場合

フローティング仕様なので、動かしていないと水面に浮いてきます。

トゥイッチの場合、動かしている間は30cm前後潜ります。

ロッドをクイっと動かして潜った時、浮き始める前に次のトゥイッチを入れます。

これを続けて、常に潜って動き続けるようにし、バイトを待つ感じです。けっこう手が疲れます。

「障害物=根掛かり」が多いフィールドで使いやすいでしょう。

65SPの場合

水中にとどまるサスペンド仕様なので、ロッドの角度で潜行深度を調節しながらトゥイッチできます。

65Fのように必ずしも常に動かし続ける必要はなく、魚の反応を見ながらアクションや潜行深度を調節します。

しかしながら、高水温期にあまりポーズ(止まる)の時間が長いと見切られるので注意です。

釣れたポイント・レンジ

オープンエリアのシャロー、ブッシュ際、岸際など。

そこまで潜るルアーではないので、表層、水深20cm前後で釣れています。

使ってみて感じたこと

※あくまで筆者の使用タックル、フィールド等の条件で感じたことです。参考程度にご覧ください。

あらゆるフィールドでよく釣れる

野池でも河川でも、クリアウォーターでも濁りのあるフィールドでも、よく釣れます。

ブルーギルやライギョだらけの野池でもしっかり釣れます。

フラッシング効果が強め

「シルバーミラー」はフラッシング効果の高いカラー

HMKLのミノーは綺麗な塗装で仕上げてあり、フラッシング効果が高いカラーリングがほとんどです。

このフラッシングの明滅は本当に重要で、バイトしてくる魚を観察していると、確実にキラっとミノーが光る時に反応しています。

サイレントタイプのミノーだし、華奢だし、音や波動というよりは、フラッシングで勝負ですね。

数釣りに最適

10匹連続の時

2021年11月上旬、とある小規模河川にて、1時間ほどの間にK-1ミノー65SPで10匹連続で釣り、改めてよく釣れると感じました。

10匹連続の時

小型の個体が元気な秋は、数釣りで活躍すること間違いなし。

水が綺麗だったので観察できましたが、トゥイッチでダートさせキラっと光の明滅を放つと、バスがすっ飛んできました。

スピニングで操作しやすい

3g程度と軽いのに飛距離はよく出るし、大きな野池のオープンウォーターでも使いやすかったです。

トゥイッチは、ずっとしていると疲れますが、K-1ミノー65F/SPは軽いので、体への負担は少なめ。

スピニングタックルで扱いやすく、初心者のミノー入門にもおすすめ。

おわりに

K-1ミノー65F/SPは、なかなかサイズは選べないものの、ハイプレッシャーなフィールドでも確実に結果を残してくれます。

小型が多いですが、良型も釣れますし、一つ持っておいて損はないルアーだと思います。

弟分と兄貴分である、50SPと85SPもよく釣れます。

もくじ(クリックでジャンプ)