バス釣りで釣れるトップウォーターを探すと、必ず名前が出てくるのが、POPX(ポップエックス)。
メガバス社の代名詞とも言えるベストセラールアーです。
実際に、確実に釣れます。
当時、入門者だった筆者でもPOPXでトップウォーターゲームを楽しめました。
本記事では、ポップエックスをオカッパリで使ってみた所感・使い方をご紹介します。
ポップX概要

基本情報
メーカー | Megabass メガバス |
サイズ | 64mm |
重さ | 1/4oz(7g) |
フックサイズ | #6 |
色数 | 15 |
メーカー希望 小売価格 | 1,750円+税 |
メガバスのベストセラー製品。ポッパーといえばポップXを思い浮かべるバサーも多いでしょう。
特徴

ユニークな形をしたカップと、受けた水を排出するウォーターダクトが特徴的なポッパーです。
この独自のシステムが、独特な動きとスプラッシュ音や波紋を生み、バスにしっかりアピールします。
釣果データ

使用ルアー | POPX |
釣れた時期 | 5月 6月 |
累計釣果 | 5匹 |
最大サイズ | 38cm |
平均サイズ | 約31cm |
釣り場のタイプ | 野池 |
釣り場の水質 | マッディ |
小さな野池としては上出来の38cmを筆頭に、なかなかのサイズが釣れています。
使用タックル

ロッド | ダイワ ブレイゾンモバイル 666TMB |
リール | シマノ SLX MGL 70 |
ライン | ダイワ バスX ナイロン 12lb |
原付バイク・自転車移動がメインになってからは、テレスコロッド(振り出し竿)を使っています。

ルアーアクション

全てスプラッシュで釣りました。
波紋が消えるまで待ちます
角度によりますが、手前か横にクイっと動かしてスプラッシュを起こします。
ポーズ中にバイトすることが多いす。
釣れたポイント

岸際や、杭やヘラ台があるシャローエリア。
なるべく障害物のまわりで使った方が、やはり釣れやすいです。
実績のあるカラー

カラー | 釣果 |
GGチャートバックバス | 5匹 |
GGチャートバックバスは、背中がチャート系、お腹は白。
釣り人にとっては、視認性の高いカラーです。
使ってみて感じたこと
入門者・初心者でも釣れる

- 初めてPOPXで釣ったのはバス釣りに入門してすぐ
- 知識や経験がない状態で釣れた
- 高度なテクニックは必要ないと感じた
- 初めてトップウォーターに挑戦する方にオススメ
スプラッシュの効果は抜群

- スプラッシュの音・波紋・水しぶきが効果的
- 1〜3回目のスプラッシュ後のバイトが多い
- マッディウォーターで効果的
マッディウォーターでも、「目で見る」以外の方法で気づかせることができます。
大きめのが釣れる

- 今のところ平均サイズは31cm
- 小さい野池にしては良いサイズが釣れている
- 大きめのバスが反応しやすい
釣れやすい要素をおさえるのは大切

今振り返ると、釣った当初は知識が無く、たまたま釣れやすい要素が揃っていたのですが、やはり基本は大事だと思います。
時期、天気、風、プレッシャーの有無など、大切なポイントさえおさえれば、ポップXで100%釣れると思います。

おわりに
よく釣れるポッパーを探していたときに、頻繁に目にした「ポップX」の文字。
実際に使ってみたところ、入門時期の筆者でも簡単に釣ることができました。
ポップXのスプラッシュ音と波紋はかなり効果的。
トライしてみる価値はアリです。
HMKLのK-0ポッパーも優秀なアイテムです。


