水面を割って豪快にバイトする瞬間が魅力のトップウォーターゲーム。野池であれば初心者でも十分楽しめます。
「人生初のプラグで釣ったバス」がトップウォーターだったという初心者バサーの筆者が、トップウォーターでの野池攻略を検証してみました。釣り方や釣れる条件などをお伝えします。
野池の概要
地元では大人気の超ハイプレッシャーな野池。週末は投げる場所が無く、泣く泣く引き返すことも。
エリア | 関東地方の田園地帯 |
規模 | 小。歩くと一周3分程度 |
水質 | 1年を通して常に茶色の強い濁り。雨の後はさらに濁る。 |
水深 | 最も深い場所で推定1.5m |
特徴 | 農業用の溜池。 ヘラ台、オーバーハング、ブッシュ、船、沈船、杭など、障害物が多い。 |
主なベイト | スジエビ、テナガエビ、ザリガニ、ブルーギル、虫 |
平均サイズ | 25cm前後のバスがよく釣れる |
上記のような野池で釣った経験・実績をもとに、検証していきます。

検証のベースとなる条件・実績
トップウォーターで釣った際の釣果データ
上記の野池で1年強の間にトップウォーターで9匹釣りました。釣れた時の条件や状況を記録したデータは下記の通り。
日にち | 時間 | 天気 | 風 | 表水温 | 魚のサイズ | 釣り場の種類(規模) | 水質 | ヒットポイント | ヒットルアー メーカー/ブランド | ヒットルアー名 | ルアーカラー | アクション |
2020/5/27 | 18:55 | 曇 | 無 | データなし | 約20cm | 野池A(小) | 濁っている | シャロー | コーモラン | 仔どんぐりマウス | 絢爛R.H.(赤白) | ストップアンドゴー |
2020/5/28 | 17:57 | 曇 | 無 | データなし | 約20cm | 野池A(小) | 濁っている | シャロー | コーモラン | 仔どんぐりマウス | 絢爛R.H.(赤白) | ただ巻き |
2020/5/31 | 4:59 | 曇 | 無 | データなし | 38cm | 野池A(小) | 濁っている | シャロー | メガバス | POP X | GGチャートバックバス | スプラッシュ |
2020/6/1 | 5:42 | 曇 | 無 | データなし | 約30cm | 野池A(小) | 濁っている | シャロー | メガバス | POP X | GGチャートバックバス | スプラッシュ |
2020/6/25 | 16:34 | 曇 | 弱 | データなし | 約25cm | 野池A(小) | 濁っている | 岸際/足元 | メガバス | POP X | GGチャートバックバス | スプラッシュ |
2020/6/25 | 16:49 | 曇 | 弱 | データなし | 約30cm | 野池A(小) | 濁っている | 岸際 | メガバス | POP X | GGチャートバックバス | スプラッシュ |
2021/5/24 | 16:35 | 曇 | 弱 | 24.0 | 約15cm | 野池A(小) | 濁っている | シャロー(小さい木の近く) | メガバス | DOG-X Jr. COAYU | スケルトンチアユ(中古のため確証なし) | ドッグウォーク |
2021/6/18 | 16:55 | 曇 | 中 | 25.6 | 約20cm | 野池A(小) | かなり濁っている | 岸際(ブッシュ下) | ジャッカル | ピクピク65F | ナチュラルゴーストワカサギ | 水面シェイク |
2021/7/12 | 18:40 | 小雨 | 無 | 27.5 | 40cm | 野池A(小) | かなり濁っている | 沈船の上 | デプス | NZ CRAWLER Jr. | ジェットブラック | ただ巻き |
補足
- 釣りスタイルはおかっぱり(岸釣り)
- 20年5月に本格的にバス釣りを始めた初心者の実績

上記の条件・実績をもとに検証していきます。
濁った野池に行くべし
水が濁っていた方が、魚から釣り人の姿を確認しづらいので、釣れやすいと思います。
実際、水のキレイなフィールドでは、魚がすぐにこちらの姿に気付いて逃げていってしまいました。

季節・時期
上で紹介した釣果データを見る限り、5月下旬〜梅雨の間は、初心者でも比較的釣れやすいようです。
参考情報:関東地方の梅雨入りと梅雨明け
梅雨入り | 梅雨明け | |
2020年 | 6月11日ごろ | 8月1日ごろ |
2021年 | 6月14日ごろ | 7月16日ごろ |

水面への意識が高まる時期
ちょうど虫が増え始める季節ですので、水面への意識が高まる時期だと思います。実際、この時期は虫系のルアーでも何匹か釣れましたし、水面への反応がよかったです。

また、30cmを超える大きめの個体については、スポーニング(産卵)を終えてひと段落し、体力回復のためによく食べ始める時期という可能性も高いでしょう。

この時期ならバスはどこにでもいる
梅雨または前後の暖かい時期は、バスはどこにでもいる印象を受けます。少なくとも、寒い時期のように深場でじっとしていることは少ないでしょう。
ヘラ台、杭、木、船、沈船などなど、これらの近くに投げてみてください。何もない岸際・足もとでも釣れました。

参考記事
筆者の経験上で、バスが潜んでいる場所をまとめた記事があります。よろしければご覧ください。
天気は悪いほうが良い
どんより曇った日はチャンス!
天気 | 釣果 |
曇 | 8 |
小雨 | 1 |
筆者の実績を見る限りでは、天気の悪い日に釣れやすいです。
曇といっても薄く雲がかかった曇ではなく、「どんよりとした今にも降り出しそうな曇」の日が釣れやすかった印象が強いです。
どんより曇った日は気圧が影響して、魚が浮きやすくなり活発になるという説があります。

小雨もチャンスあり
安全に釣りができると判断できた場合、筆者は少しの雨なら釣りをします。
雨による水面の波紋や、水分を吸収した地面や草が、釣り人の気配を消してくれるので、バスの警戒心が緩むのでしょう。
また、雨により水中の酸素が増えて魚の活性が上がるというのはよく見たり聞いたりしますね。

時間帯はマズメ時がベター
上の釣果データを見ると、朝マズメと夕マズメ、またはそれに近い時間帯によく釣れていますね。バスの食事の時間を狙いましょう。

特に朝マズメはおすすめです。釣り場に一番に到着すれば、まだ誰もルアーを投げていない状況ですので、バスの警戒心が緩んでいます。

風は無いほうが良い
釣果データを見てもわかりますが、風が無いか弱い時のほうが釣れやすいです。
濁った水質の野池ですので、ルアーが水面で出す音や波紋をたよりにバイトしているようです。

初心者におすすめのルアー
小型〜中型のポッパーと羽根モノがおすすめ
筆者は20年5月に本格的にバス釣りをスタートし、最初の4匹をトップウォーターで釣りました。ですので、ほとんどバス釣りの知識が無い状態でも釣れてしまったということです。

この最初の4匹を釣ったのは、メガバス「POPX」とViva(コーモラン)「仔どんぐりマウス」です。よって、筆者がおすすめしたいのは、小型〜中型の「ポッパー」と「羽根モノ」です。

仔どんぐりマウスのインプレ記事 → こちらから。
ポップXのインプレ記事 → こちらから。
おすすめする理由・ポイント
その1:操作が楽
羽根モノなら巻くだけでポコポコと音を立ててアピールしてくれます。
ポッパーはロッドで動かす必要がありますが、竿先でクイっとやるだけで「パコっ!」と、音と波紋でアピールできます。

その2:バーサタイルロッドで対応可能
小型〜中型のプラグであれば、おそらく初心者の方が最初に購入するタックルで対応できると思います。
ベイトタックルで言えば、7g〜21gのルアーに対応したMクラスのロッド、所謂バーサタイルモデルを選ぶ方も多いでしょう。

参考記事
釣りを始めた当初、トップウォーターで使っていたタックルは下記の記事の通り。
その3:飛距離を出せない場所でも釣りやすい
これは、特にポッパーに当てはまるのですが、長い距離を巻いてこなくても釣りやすいです。ですので、障害物がごちゃごちゃある小さな野池で活躍します。

筆者の場合、極端な例を紹介すると、足もとにポッパーを落として、最初のスプラッシュで釣れたことが2回ありました。投げた距離は1〜2m程度です。
最初の1匹を羽根モノで釣った時も、キャストした距離は10mもなかったです。

人の少ない場所・時間帯を狙う
これはトップウォーターに限ったことではありませんが、やはり釣れた時の状況を振り返ると、釣り場に自分だけしかいないか、自分ともう一人くらいの状況が多かったです。
濁っているとはいえ、水面は釣り人との距離も近くなります。なるべく人の気配が無い場所・状況を狙いましょう!
ブラックバスは思っている以上に臆病です。

参考記事
おわりに
いかがでしたでしょうか。バス釣り初心者でも、トップウォーターで釣れるチャンスはけっこうあります。筆者がまさにそうでした。
今回ご紹介したことを意識して、濁った小さな野池に行ってみてください。
思い出に残る1匹に出会えると思います!
本記事が少しでも役に立てば幸いです。
参考記事
野池で実績を残したルアーに焦点を当てて書いた記事です。よろしければご覧ください。