風が吹き始めたらチャンス到来。バスの活性がグッと上がります。
そんな時に、マッディウォーターの小さな野池でよく効いたルアーがいくつかあります。
筆者の実績にもとづいて、おすすめのルアーを3種ご紹介します。
野池について

- 関東地方の野池
- 巻物なら30分で1周できる小さい溜池
- 水質はマッディ
上記のような野池で実績のあるルアーをご紹介します。
タイニーピーナッツ(SR)

ルアー名 | タイニーピーナッツ |
ブランド | ダイワ |
サイズ | 40mm |
重さ | SR:4g |
フックサイズ | #10 |
定価 | 800円+税 |
初心者向けクランクベイトの定番「ピーナッツシリーズ」の末弟。
浅いエリアに対応するSR(シャローランナー)が使いやすいです。
特徴・使い方・感じたこと
- スピニングでかっ飛ばせる
- 小粒サイズながら動きはキビキビしてアピール力あり
- 小型のバスからの反応が良い

とりあえずサイズを気にせず、スピニングで巻いて釣りたい方におすすめです。
もう少し詳しい記事は、下記をご覧ください。

ピーナッツ2(SSR)

ルアー名 | ピーナッツ |
ブランド | ダイワ |
サイズ | 50mm |
重さ | 8.6g |
フックサイズ | #6 |
定価 | 800円+税 |
クランクベイトの定番、ダイワが生んだベストセラークランクベイト。
筆者が初めて使った2020年当時は、「ピーナッツ2」でしたが、2023年7月現在は「ピーナッツ」という名称です。
浅瀬をメインに攻めるなら、SSR(スーパーシャローランナー)。
特徴・使い方・感じたこと
- 速めに巻いた方が良い反応を得られる
- 小柄だがウォブリングアクションはアピール力抜群
- 小柄だが飛距離を出しやすいフォルムと重さ

速めに巻いてリアクションで喰わせるべし。
下記の記事でもう少し詳しく書いています。

ファーストスピナーベイト(1/4oz)

ルアー名 | ファーストスピナーベイト |
ブランド | プライアル |
メーカー | 株式会社コーモランプロダクト |
重さ | 3/16oz、1/4oz、3/8ozの3種 |
カラー展開 | 6色〜 |
実勢価格 | 税込600円前後 |
圧倒的なコスパが魅力の格安スピナーベイト。
暑い時期に1/4ozでシャローを巻くとよく釣れます。
特徴・使ってみて感じたこと
- 小規模野池にマッチしたサイズ感
- 速めに巻いてリアクション狙いでもOK
- 格安でもしっかり釣れる

このスピナーベイトは、雨・風・濁りといった場面で大活躍。
けっこう軽めなので速巻きしやすく、リアクション狙いで使いやすいです。
インプレ記事は下記よりご覧になれます。

ブレットン(3g)

ルアー名 | ブレットン |
重さ(入数) | 3g(2) 5g(2) 7g(2) 9g(1) 11g(1) |
カラー | 7種 |
定価 | オープン価格 |
フランス製のスピナーで、トラウト用ですがブラックバスも釣れます。
筆者が中学生だった1990年代からずっとあるので、長年愛されているベストセラーと言えるでしょう。
特徴・使ってみて感じたこと
- 小バスが数多く釣れる
- 投げて巻くだけで技術は必要なし
- フッキング率が良い

安い・簡単・よく釣れる、ということで、筆者が中学生の頃によく投げていたルアーです。
「とりあえずルアーでバスを釣ってみたい」という方におすすめ。

ブリッツMR

ブランド | O.S.P(オーエスピー) |
商品名 | BLITZ MR(ブリッツMR) |
サイズ | 51.5mm |
重さ | 9.5g |
タイプ | ハイフローティング |
フックサイズ | #6 |
カラー展開 | 44色 |
定価(税込) | 1,760円 1,980円(アバロン使用カラー) |
発売年月 | 2006年2月 |
O.S.Pの代表的ルアーのひとつ、ブリッツシリーズ。
ブリッツMRは、小さな野池であれば、中層からボトムの攻略に使えます。
特徴・使ってみて感じたこと
- カバー(根掛かり)回避性能が高い
- 多少の風でも投げやすい重さ・フォルム
- ノンラトルがタフコンディションに効く

障害物がゴチャゴチャしている野池では、ブリッツMRの根掛かり回避能力に助けられます。
カバーにコンタクトしたら止めて、ロッドで軽くしゃくると回避できることがほとんど。

おわりに
風が吹き始めたとたんに、急にバイトが増えることが本当にあります。風はチャンス。
さらに濁りがあると、それなりにアピール力のあるルアーが必要ですね。
やはり、クランクベイトやスピナーベイトといった巻物がおすすめ。
強めの波動やフラッシングでアピールしましょう。
また、濁りに効いたワームの色について書いた記事もあります。ぜひご覧ください。
