初めてボトムレンジ(水底)を攻略する際におすすめの仕掛けが、ネコリグです。
猫ではなく、「そこにいるバスを根こそぎ釣る」のネコリグ。その名の通り、初心者でもよく釣れます。
おかっぱり(岸釣り)でスピニングタックルを使う前提で、筆者の経験をもとにリグの作り方や使い方をご紹介します。
ネコリグとは
ルアーメーカー「issei(一誠)」の代表、村上晴彦さんが考案したリグ(仕掛け)で、主には細長いワームの端(片側のみ)にネイルシンカーをさしこみ、そのシンカーの重みを利用して沈めて、水底を攻めるアプローチです。

リグ(仕掛け)の作り方
用意するもの
- マス針
- ストレート系ワーム
- ネイルシンカー
この3点のみ。

おすすめのマス針とサイズ
筆者はHayabusaのフィネスガードをよく使い、実際に釣れています。
4インチ程度のストレート系ワームであれば、サイズは#4を使うことが多いです。

根掛かりの多い釣り場ではガード付きのマス針を使っています。
おすすめのストレート系ワーム
初めて使うのにおすすめしたいのが、ゲーリーヤマモトのカットテールワーム。サイズは3.5インチか4インチが使いやすいです。

おすすめのネイルシンカー
筆者が多用しているのは、スタジオワンハンドレッドのタングステンネイルシンカー。
細身のため、4インチ程度の細長いワームでもさしこみやすいです。

シンカーの重さ
0.3g〜1.3gくらいまで出番があるでしょう。雑誌なんかを見ると、バスプロの方々は1.2〜1.3gを使っている方が多い印象。
筆者は、0.3、0.45、0.6、0.8gで釣れた経験があり、水深や風の有無を考慮して調整しています。
浅瀬で実際に動かしてみて、そのワームに合った、自分の気に入ったアクションで重さを決めても良いでしょう。
はじめは0.3gか0.45gなど、軽い方がアタリをとりやすいですので、徐々に重くして慣らすのもアリ。

参考記事
ワームチューブを使用するパターンもあります。ワームチューブについては、下記の記事でまとめました。よろしければご覧ください。

作り方(実践)

ワームの真ん中らへんにマスバリをぶっ刺し、

ワームの頭(片方の先端)に垂直にネイルシンカーを入れます。

以上で完成!シンプルです。
フックを刺す位置
フックの位置が釣果に及ぼす影響についてはまだ研究中ですが、筆者は、だいたい真ん中らへんであれば釣れています。
刺す位置により、少し沈み方やアクションが変わりますので、浅瀬でアクションをチェックしてみましょう。

使いやすい場所・場面
はじめは、流れのない野池や用水路が使いやすいでしょう。弱めの風なら大丈夫です。

使用タックル
2〜7gくらいのルアーを投げられるライトクラスのスピニングロッド(バーサタイルモデル)と、2500番手のシャロースプールのスピニングリールで、筆者は釣っています。
ラインは、ナイロンの6lbを使っています。実際の使用モデルは下記の通り。
ロッド:メジャークラフト「バスパラ BXST-645L」、シマノ「バスワンXT 263L-2」
リール:シマノ「セドナ2500S」、シマノ「ネクサーブ2500S」
ライン:ダイワ BASS X ナイロン6lb

参考記事

使い方・アクション
ボトムでチョンチョン動かす
着底したら、水底をついばむ魚や逃げるエビをイメージして、ロッドを上下にチョンチョン動かしてみましょう。ゆっくりラインを巻きながら続けます。

リフト&フォール
けっこう強めにしゃくり上げて、ストンと落とすイメージです。かなりアピールできる動きだと思います。

初心者へのおすすめポイントまとめ
- リグ(仕掛け)作りが簡単
- 操作も簡単
- よく釣れる
- 簡単にボトムレンジを攻略できる
- 少しの風があっても使える
おわりに
初めてのボトムレンジ攻略は、ネコリグを使ってみましょう。
仕掛けも操作も超簡単で初心者の方にはおすすめです。
個人的には、ノーシンカーワッキーリグで釣れるようになってから、次のステップとしてネコリグに挑戦するのがおすすめです。
皆様が良い1匹を釣りあげることを祈っています。
参考記事
オフセットフックのセッティング方法については下記をご覧ください。

ノーシンカーワッキーの記事は下記から。

ジグヘッドリグでシンプルに泳がせて釣るのもオススメ。
