バス釣りでワームを使おうと思った時、リグ(仕掛け)の種類が多く、フック(針)もオフセットやらマス針やら色々あってわかりづらいものです。
筆者の経験上、入門者・初心者の方におすすめしたいのが、マス針を使ったノーシンカーワッキーリグです。
理由はシンプル。仕掛けを作るのが簡単で、よく釣れるから。
おかっぱり(岸釣り)でスピニングタックルを使うことを前提に、仕掛けの作り方やおすすめの使い方をご紹介します。
ノーシンカーワッキーリグとは
ワッキーリグは、ワームの真ん中にフックを刺すリグ。細長いストレート系ワームでよく使われます。
ノーシンカーは、そのまま「おもり無し」の意。

用意するもの
- マス針
- ストレート系ワーム
この2点のみ。
ミミズっぽいワームとか、ゲーリーヤマモトのカットテールなど、ストレート系を選びましょう。

マス針とオフセットフックの見分け方
左のような形状のフックがマス針。右はオフセットフック。

ガード付きで根掛かり対策
右のように、ガード付きのマス針があります。根掛かりが多い釣り場ではおすすめです。

筆者はHayabusaのガード付きマス針をよく使います。
リグ(仕掛け)の作り方
いたってシンプル。ワームの真ん中あたりにマス針を刺すだけで、完成!

フックを刺す位置
個人的には、「だいたい真ん中らへん」であれば、ちゃんと釣れています。
そこまで神経質にならなくて平気です。

フックのサイズ
筆者は#4を使います。よく投げる4インチカットテールワームに合わせています。
4インチ程度のストレートワームなら、ほぼ#4で対応するでしょう。

しかしながら、メーカーやブランドによってフックサイズは微妙に違うので注意。
ラインとフックの結び方については、下記の記事をごらんください。
使いやすい場所・場面
ノーシンカーワッキーリグでは、ライン(糸)の動きを見ながら釣るので、静音無風で、水面が波たってない時がおすすめです。
はじめは、流れのない野池や用水路が使いやすいでしょう。

使用タックル
2〜7gくらいのルアーを投げられるライトクラスのスピニングロッド(バーサタイルモデル)と、2500番手のシャロースプールのスピニングリールで、筆者は釣っています。
ラインは5lbと6lbを使ってきましたが、現在では6lbのみ。素材はナイロンを使っています。

実際の使用モデルは下記の通り。
ロッド:メジャークラフト「バスパラ BXST-645L」、シマノ「バスワンXT 263L-2」
リール:シマノ「セドナ2500S」、シマノ「ネクサーブ2500S」
ライン:ダイワ BASS X ナイロン 6lb
参考記事

使い方
フォール(沈める)
水面に放り込んで、水の底に着くまで待ちます。着底すると、リールから出ているラインの動きが止まるのでわかります。
ラインはテンションをかけてピンと張らずに余裕をもってたるませるのがポイント!

よりリアルな動きで垂直に沈ませます。
バスは上から下に沈んでいくものに興味を示すそうで、このフォール中にバイトすることがけっこうあります。その場合、途中でラインがスーっと走ることがあります。
放置
着底してから、少し放置するのもあり。数秒間放置してからロッドを動かすとバスがかかっていたことがありました。

リフト&フォール
フォールと放置でも反応が得られなかった場合は、たるんでいた分のラインを巻き取ってから、ロッドを真上にクイッとしゃくり上げて、ワームを水中でリフトします。

水深とお好みによりますが、数十センチから1m程度ワームを上げて、再度着底するまで沈めます。
このリフト&フォール、何度も続けているうちに、バイトがあります。バイトがあったら、フッキングをして針を魚の口にしっかり掛けましょう。

初心者へのおすすめポイントまとめ
- リグ(仕掛け)作りが簡単
- 操作も簡単
- よく釣れる
- マス針はオフセットフックよりもフッキングが簡単
おわりに
初めてワームを投げる時、リグで迷ったらノーシンカーワッキーです。
マス針をぶっ刺すだけの超簡単リグで、最初の1匹を狙いましょう!
皆様が良い1匹を釣りあげることを祈っています。
参考記事
ノーシンカーワッキーに慣れてきたら、「ネコリグ」でボトム攻略に挑戦してみましょう!

ジグヘッドリグなら、シンプルに巻くだけで簡単に釣れちゃいます。

オフセットフックのセッティング方法については下記をご覧ください。
