【バス釣り】オカッパリにおすすめの服装とは?

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています

バス釣りのオカッパリは、よく動くし、転んだり、汚れたり、濡れたり、虫に刺されたりすることが多々あるので、これらを踏まえたうえで服を選ぶと良いとでしょう。

年間約200日のオカッパリ釣行を3年間続けてきた筆者が、服選びのポイントと季節ごとのおすすめの服装をご紹介します。

もくじ(クリックでジャンプ)

動く・汚れる・濡れる を前提に

朝露に濡れた靴

バス釣りのオカッパリは、よく動きます。

バスが釣れそうなポイントを求めて移動を続けるからです。

すると、かならずこんな経験をします。

  • 服や靴が濡れる
  • 汗をダラダラかく
  • 滑ってころぶ
  • 虫に刺される
  • 植物のトゲが服や体に刺さる
  • 水辺や水溜りに落ちる

服選びで考慮すべきポイント

個人的には、下記がポイントだと感じています。

  • 上下長袖(ロングスリーブ)が基本
  • 防水・撥水性能が高い
  • 乾きやすい
  • 汚れが染みにくい
  • 軽くて丈夫
  • 動きやすい(伸縮性がある)

アウトドアウェアや作業着がおすすめ

前述のポイントをおさえてくれるのは、ずばりアウトドアブランドのウェア類です。

  • ザ・ノース・フェイス
  • モンベル
  • コロンビア
  • パタゴニア

このへんのブランドは有名なので、みなさん一度くらい聞いたことがあるはずです。

個人的おすすめブランド

アウターザ・ノース・フェイス
インナーおたふく手袋

筆者は、インナー類であれば、安価なおたふく手袋の製品をおすすめします。

アウターなら、ザ・ノース・フェイス。高校生の頃から20年以上愛用していますが、丈夫で機能性が高いです。

春と秋におすすめのアイテム

フリースジャケット

上の写真は、筆者が愛用しているザ・ノース・フェイスのマウンテンバーサマイクロジャケット。

  • 肌触りが良い
  • かなり軽い
  • 首元まで暖かい

特に、朝晩の「ちょっと肌寒いなあ」って時に重宝します。

首までカバーしてくれるハイネック仕様には、意外と助けられていると実感中。

こういったフリースジャケットは、1枚持っていると非常に便利です。

ジョガーパンツ

上の写真は、TIGORA(ティゴラ)のストレッチジョガーパンツ。

ティゴラはアルペンのブランドで、アルペン系列店で販売されています。

価格は、ザ・ノース・フェイスと比べると半額程度で、コスパが良いブランドです。

アルペンの店舗に行く機会があれば、チェックしてみてください。

筆者は、春・夏・秋は全てこのパンツで釣りに出掛けています。

  • ストレッチ素材で動きやすい
  • 乾きやすい
  • 安い

軽量レインジャケット

上の写真は、ザ・ノース・フェイスのベンチャージャケット。

フリースでも寒いときは、これを上から重ね着します。

薄手の軽量レインジャケットも、オールマイティに活躍するアイテムです。

  • 小さく畳めて携帯しやすい
  • 多少の雨風を防げる機能性
  • フード付で首から上も雨風から守れる

夏におすすめのアイテム

真夏でも長袖を着るようにしています。

上の写真は、おたふく手袋の夏用インナー。

これが意外と涼しくて便利でした。真夏の必須アイテムとなっています。

  • 安い(1枚1,000円くらい)
  • 通気性・速乾性が良い
  • 日焼け防止ができる
  • 虫刺され防止効果もある

詳しくは、下記の記事でまとめています。

冬のおすすめアイテム

冬用防寒インナー・タイツ

冬は、上下防寒インナーを着ると快適です。

上の写真は、おたふく手袋の防寒インナーとタイツ。

夏用のインナーと同様に、コスパの良いアイテムです。

  • 安い
  • 速乾性が高い
  • 肌にぴったりフィットして暖かい

詳細は、下記の記事にまとめています。

インナーダウン

秋冬に着ているフリースジャケットの上に、薄手のダウンジャケットを着ることがあります。

上の写真は、ザ・ノース・フェイスのアコンカグアジャケット。

少し古いモデルですが、まだまだ現役です。

  • ゴワゴワしすぎず柔らかい
  • 小さく畳めて携帯世が高い
  • 薄めでインナーダウンとして使いやすい

ゴアテックスのレインジャケット

上の写真は、ザ・ノース・フェイスのクライムライトジャケットという、ゴアテックス素材を使ったレインウェア。

このジャケットは、雨をしのぐだけでなく、冬はインナーダウンの上から着て防風・防寒で活躍しています。

やはり、ゴアテックスの機能性はかなり信頼できます。

  • ゴアテックス素材で抜群の防水・防風性能
  • バイク移動では防風・防寒で活躍
  • レインウェアながら普段着にも合わせやすいデザイン

ザ・ノース・フェイスのメリット・デメリット

筆者は高校生の頃から、20年以上、ザ・ノース・フェイスのウェア類を愛用してきました。

ここ数年は、バス釣りのオカッパリと釣り場へのバイク移動でも役立っています。

長年愛用してみて、感じたメリット・デメリットをまとめてみます。

メリット

  • 登山等にも使われるので機能性が高い(速乾性・撥水性・伸縮性など)
  • デザインが良く普段着とも合わせやすい
  • ブランド価値が高くリサイクルショップでも高く売れる(意外と高く売れた)
  • 釣り以外でもアウトドア全般に使える

デメリット

  • 価格が非常に高い

おわりに

おかっぱりは、よく動き、濡れ、汚れます。

個人的には、やはりアウトドア向けのウェア類が向いていると感じています。

筆者は、ザ・ノース・フェイスが好きで愛用していますが、もちろん他のブランドでも活用できるはず。

インナーは、コスパ重視なら、おたふく手袋のインナーがおすすめ。

靴(シューズ)について

オカッパリの靴選びの参考に。よろしければ下記の記事をご覧ください。

もくじ(クリックでジャンプ)