ホンダ「スーパーカブ110」は釣りに適したバイクです。
釣りに使うことを想定して、数あるバイク・原付バイクの中から、スーパーカブ110を選んだのには理由があります。
実際に、ブラックバス釣りのおかっぱり(岸釣り)に使用してみて感じた、「スーパーカブ110」と「釣り」の相性の良さや、使い勝手についてご紹介します。
*筆者が乗っている2009年製のJA07型のスーパーカブに乗った経験をもとにした記事となります。
積載力が高い(釣具を積載しやすい)
カブといえば、新聞・郵便配達や出前に使われてきたバイクです。
それは、やはり荷物の積載・運搬に適しているからでしょう。
釣りに行く場合も、釣具一式を積載する必要があり、カブの積載力が最大のメリットだと感じます。

純正キャリアでも釣具は詰める
極論、ロープ1本あれば、純正キャリアに釣具を載せて釣りに行けます。
大型リアキャリアが標準装備されているのは、釣りに使う上でかなり大きなメリットです。

参考記事
バイク釣行に便利なテレスコロッドの使い勝手に関する記事です。よろしければご覧ください。

釣りスタイルに合わせてカスタムしやすい
カスタムを楽しめるのもカブの魅力です。
例えば、ボックスを積めば、その中に釣具一式を詰め込んで雨を避けることができます。
帽子、手袋、雨具をボックスに入れておくことも可能。
また、自作のロッドホルダーを作成・取付している方もいます。

積載力のポイントまとめ
・大型リアキャリアが標準装備
・純正キャリアのみで釣具一式積載可能
・ボックスを積むなどのカスタム・アレンジが可能
機動力・走破性が高い
ギアチェンジできるスクーター?
カブのギアシステムは「ロータリー式」と呼ばれるもので、一般的なバイクのリターン式とは違います。
詳細な説明は割愛しますが、エンストしない構造となっており、誰でも簡単にギア操作ができます。
わかりやすく言うと、ギアチェンジできるスクーターみたいなものかなと思います。

未舗装路の走破性
川沿いの未舗装路を走っていると、草が生い茂っていて、低めのギアを保ちながらの方が進みやすい場面があります。

また、タイヤのサイズが比較的大きめなのも未舗装路ではメリットです。
最近は、クロスカブやハンターカブといった車種も人気ですが、スーパーカブ110でも、ある程度の未舗装路は問題なく走行可能です。

足つきの良さ
シートの幅はスクーターのように広くはなく、シート高もさほど高くないので、足つきがすごく良いです。
これは、特に未舗装路で勾配のある道、細い道が入り組んでいる場所で、停車・発進を繰り返す際に安心・楽チンです。

機動力・走破性のポイントまとめ
・エンストしない構造
・ギアチェンジ可能
・ギア操作は楽チン
・足つきの良さ
・大きめのタイヤ
110ccならではのメリット
小柄ながらパワフルなエンジン
スーパーカブの場合、50ccのカブと体格はほぼ同じです。
車体重量100kg以下で、小柄なまま排気量が倍以上となっています。
50ccの原付バイクで感じていた「加速力」や「制限速度」の面でストレスが緩和され、それでいて機動力・小回り性能は維持しています。

時速60キロまでならスムーズに加速してくれるので、遠征する際も安心です。

110ccならではのメリットまとめ
・小柄で軽量ながらパワフルなエンジン
・制限速度や加速力など50ccの課題をクリア
・時速60キロまでの加速がスムーズで遠征でも安心
おわりに
課題である釣具の積載を克服しやすく、小柄ながら機動力・走破性のあるスーパーカブ110は、釣りに適しているバイクでしょう。
自分の釣りスタイルに合わせて、DIY的なカスタムを施せるので、新たな楽しみが広がります。
もちろん、燃費の高さも非常に魅力的。
スーパーカブ110を、釣りの相棒として迎え入れてはいかがでしょうか。