ブラックバス・ライギョ・ナマズなどと比べて、ブルーギルのルアーフィッシングはそこまでメジャーではない印象を受けます。
しかしながら、ルアーへの反応はかなり良い魚なので、手軽に「ルアーで魚を釣ってみたい」という人には向いているでしょう。
本記事では、ルアーでブルーギルを釣ってみたい方に向けて、おすすめのルアーと釣り方をご紹介します。
本当にルアーで釣れる?

ブルーギルはルアーで確実に釣れます。
ブラックバスを釣ろうとしてブルーギルが掛かることもありますし、狙って釣ることもできます。
ちなみに、ブルーギルの食性は下記の通り。
雑食性で、水生昆虫、甲殻類、貝類、魚類、昆虫、ミミズなどを食べるが、餌が少ないときには水草も食べる。
引用元:田口哲(2021)『フィールドガイド 日本の淡水魚図鑑—魚の生息環境と見分けるポイントがわかる』井田齊監修,誠文堂新光社
要するに、口に入るものなら何でも食べるということですね。
昆虫、エビ、魚も食べるので、それらを模したルアーにも食いつくというわけです。
ブルーギルはどこにいる?

湖沼、ダム湖、ため池、河川下流域などの流れのゆるやかな場所にすむ。
引用元:田口哲(2021)『フィールドガイド 日本の淡水魚図鑑—魚の生息環境と見分けるポイントがわかる』井田齊監修,誠文堂新光社
筆者は、様々なタイプの釣り場に足を運んできましたが、やはり流れのない場所で多く見かけました。
- 野池
- 湖
- 水路タイプの河川
こういった場所でバス釣りをしていると、けっこうブルーギルがルアーに襲いかかってきます。

水質に関しては、クリアウォーターでも強い濁りのある場所でも、彼らは暮らしています。
また、ブラックバスが釣れる場所には、高確率でブルーギルも生息しているので、バスのいる場所を探すのが早いでしょう。
ルアー選びのポイント

- サイズが小さい
- 軽い(ワームならノーシンカー)
- 縦の動きや点で誘える
筆者の個人的な経験上では、上の三つがポイントだと感じます。
まず、ブラックバスなどの大型捕食者と比べると、口はかなり小さいので、それに合わせてルアーも小さくしましょう。
また、重さのあるルアーでは釣れたことがありません。なるべく軽いルアーを使うべし。ワームを使うのであれば、ノーシンカーだと釣りやすいです。
あとは、ブラックバスほど俊敏に追いかけてこれないので、巻物で速く巻くよりかは、点で集中的に誘ったり、リフト&フォールの縦の動きで誘えるようなルアーが良いでしょう。
バス釣り用スピニングタックルでOK

前述の三つのポイントを考慮すると、スピニングタックルを選ぶことになります。
高級なタックルは必要ありません。バス釣り入門用の安い機種で大丈夫です。
筆者がバス釣りに入門した時期によく使っていたタックルは下記の通りです。このタックルでブルーギルも釣れていました。ご参考まで。
ロッド | シマノ BASS ONE XT 263L-2 |
リール | シマノ ネクサーブ2500S |
ライン | ダイワ BASS Xナイロン6lb |
ブルーギルだけを狙うなら、ラインはナイロンの4か5ポンドでも大丈夫でしょう。
おすすめのルアー
スピニングタックルでバス釣りをしていると、ちょくちょくブルーギルも釣れます。実際に釣れたことのあるルアータイプとルアーをご紹介します。
小型ミノー

なるべく軽めの小型ミノーで、トゥイッチで誘いましょう。
トゥイッチして少しポーズを入れると、ブルーギルにとってはバイトのチャンス。
速巻きせず、喰らいつく間を与えましょう。
HMKL K-Iミノー65F/SP

HMKL(ハンクル)のK-I(ケーワン)ミノー65F/SPは、かなり軽量で優秀なルアーです。
よくトゥイッチングでバスの数釣りを楽しんでいるのですが、ちょくちょくブルーギルが釣れます。
下の動画は、このルアーでブルーギルが釣れた時のものです。ご参考まで。
小型ワーム

- 2〜3インチの小型ワーム全般
- リグ(仕掛け)はノーシンカー
- 特にマス針を使ったノーシンカーワッキーやチョン掛け
- マス針のサイズは#6か#4くらい
上記のような条件で、ワームを使うと釣れやすいです。
針は小さすぎると飲み込まれるので、#6か#4くらいがちょうどいいかと思います。
筆者がよく使うマス針は、下記のものです。
ノーシンカーワッキーについては、下記の記事にまとめています。
さて、次に、筆者が大きめのブルーギルを釣ったことがあるワームを3種ご紹介します。
動かし方なども書きましたので、他の小型ワームを使う際にも応用できると思います。
ゲーリーグラブ

バス釣り入門の相棒、ゲーリーヤマモトの4インチグラブで良型ブルーギルを釣ったことがあります。
ただ、3インチか2インチにサイズを落とした方が、釣れやすさはアップするでしょう。

ちなみにですが、最初にテールを食いちぎられたので、イモグラブ状態で投げたところ、釣れました。

ノーシンカーで投げて、着底するまでのフォール中にバイトがありました。
#1サイズのオフセットフックを使っていましたが、大きな個体だったため、しっかり掛かったようです。
ジグヘッドリグの速巻きでは釣れたことはなし。やはりスローに誘った方が良いです。
4インチカットテール

こちらもバス釣りの定番、大人気ワーム。
ノーシンカーワッキーのリフト&フォールで、縦の動きでスローに誘っていたところ、大きなメスのブルーギルが釣れたことがあります。
シェイプス2.5インチ

ガンクラフトのシェイプス2.5インチは、小魚を模したワーム。ジョイクロの小型ワーム版でもあります。
筆者の中で、自己最大記録21cmのブルーギルを釣りました。

マス針チョン掛けのノーシンカーで、トゥイッチで誘っていた時のことでした。
動きを止めて、表層でサスペンドさせていたところ、下からフワーっと浮いてきてバイト。
初めて、ブルーギルを相手にサイトフィッシングでフッキングをかましました。
もちろん、バスもよく釣れるワームです。
ポイントのおさらい
- 流れの緩やかな場所でブルーギルを見つける
- スピニングタックルで小型・軽量のルアーを投げる
- 縦の動きや点で誘えるルアーを選ぶ
- ワームならマス針を使ったノーシンカーリグ(ワッキーorチョン掛け)で
- マス針のサイズは#4か#6(小さすぎると飲み込まれる)
- トゥイッチで誘いポーズで喰わせる
- リフト&フォールの縦の動きでスローに誘う
おわりに
ブルーギルは、ルアーで手軽に釣れる魚です。
バス釣り用のタックルで、小型のプラグやワームを投げてみましょう。
特に2〜3インチ台のワームをノーシンカーで使うのがおすすめ。
20cmクラスになると、なかなか釣りごたえがあります。
日本記録、29cmのブルーギルを狙ってみましょう。