小さくてもいいからとにかく1匹釣りたい!って時、ありませんか?
特に初心者であれば、ワームで小バスの数釣りを楽しむのもアリ。
本記事では、筆者の個人的な体験と実績に基づいて、オススメの数釣りできるワーム3種をご紹介します。
本記事は下記の情報・条件をベースに書いています。
- 令和の釣果
- 小規模な野池や水路でのオカッパリ釣行
- 水質は主にマッディ
- 1回の釣行で3匹以上釣れた実績がある
- スピニングタックル+ナイロン5ポンド前後で扱える
レインズスワンプミニ&Jr

レインズのレインズスワンプミニ、そしてJr.は、サイトフィッシングでも活躍するアイテム。
実績のあるカラー

カラー | 釣果 |
グリーンパンプキンブルー(ミニ) | 12匹 |
ウォーターメロンシード(ミニ) | 2匹 |
キャスティング別注カラー リンタロウ(Jr) | 2匹 |
使用リグ

- ノーシンカーワッキーがおすすめ
- マス針のサイズは#4
ルアーアクション
- フォール
- リフト&フォール
- シェイク
おすすめポイント
- 着水音が静かでバスが逃げない
- 着水音に気づいて下からバスが出てくる
- 小バスでも一口サイズでよく釣れる
- サイトフィッシングでもよく釣れる
- 安くてコスパが良い
下記の記事でもう少し詳しくまとめています。

カットテール 3.5インチ&4インチ

バス釣りワームの老舗「ゲーリーヤマモト」のカットテールワームは、私が絶大な信頼を置いているワームです。
実績のあるカラー

カラー | 釣果 |
020 ブラック(ソリッド) | 1匹 |
297 グリーンパンプキン/ ブラックフレーク | 1匹 |
156 チャート/ ペッパー(キウイカラー) | 2匹 |
194 ウォーターメロンペッパー | 6匹 |
042 ウォーターメロン | 9匹 |

ウォーターメロンは水質問わず釣れる鉄板カラー。
マッディウォーターがメインならチャート系もオススメ。
使用リグ

- ノーシンカーワッキー
- ネコリグ
- マス針のサイズは#4
- ネイルシンカーは0.3gを使用
ネイルシンカーについては、当時はいろんな重さを試している時期でした。
1.2 or 1.3gくらいを基準にしている方が多いです。
ルアーアクション
リグ | アクション |
ノーシンカーワッキー | フォール リフト&フォール |
ネコリグ | ボトムでのシェイク |
ノーシンカーの場合、キャストして着底するまでのフォール中にラインが走ることがけっこうあります。
最初のフォールで食わなかった場合は、リフト&フォールが非常に有効です。

ネコリグの場合は、底をついばむ小魚や小刻みに動くミミズをイメージしながら、底でちょんちょん跳ねさせたり、軽くリフト&フォールします。
おすすめポイント
- とにかくよく釣れる
- 水中に放り込むだけで釣れる(特にノーシンカー)
- 軽すぎずキャストしやすい
- 豊富なカラーラインナップ
下記の記事で、もう少し詳しく書いています。

シェイプス2.5インチ

ガンクラフトの小型ワーム。
ジョイクロの血統を引いているため、ジョイントを思わせるスリットがボディに入っています。
アクションはなかなかのもの。
実績のあるカラー

カラー | 釣果 |
稚ギル | 14匹 |
マッディーベイト・ブルーラメ | 2匹 |
使用リグ

- マス針のちょん掛け(ノーシンカー)
- フックサイズは#2か#4
ルアーアクション
- トゥイッチでOK
- ちょこまかと逃げる小魚を演出
- わざと水面でピチャピチャさせて誘うのも可
おすすめポイント
- とにかくよく釣れる
- トゥイッチが非常に効果的
- ジョイクロ系ワームのため動きがリアル
下記の記事に詳細をまとめています。実釣動画もあるので、ぜひご覧ください。

おわりに
小さくてもいいからとにかく1匹釣りたい!という時は、今回ご紹介した3種のワームをぜひ試してみてください。
いずれも、見えバスにも効くワームですので、サイトフィッシングでも活躍しますよ。
タックルケースの中に一つずつでも入れておくことをおすすめします。
小型ミノーなら、プラグでも数釣りが可能です。
