仕掛けの作り方 延べ竿とウキを使ったフナなどのエサ釣り

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています

「釣りはフナに始まりフナに終わる」という言葉があります。

釣りの基本とも言えるフナ釣りと、その仕掛け作りを覚えておくと、その他の釣りにも応用できて便利です。

本記事では、

  • フナなどの野池・川で釣れる魚を狙う
  • 延べ竿を使ったウキ釣り
  • 練り餌やミミズなどのエサ釣り

という条件で使える仕掛けの作り方をご紹介します。

*筆者が中学生くらいの頃に、本で読んだり父に教わった仕掛け作りがベースになっており、これだけが正しい方法ということはありません。ただ、かなりシンプルな仕掛けなので、入門時に試してみるにはちょうどいいと思います。

もくじ(クリックでジャンプ)

この仕掛けで釣れる魚

近所で釣れたヘラブナ

筆者がこの仕掛けをベースにして釣ったことのある魚・生き物は、下記のとおり。

  • ヘラブナ
  • マブナ
  • キンブナ
  • コイ
  • オイカワ
  • タモロコ
  • クチボソ
  • ダボハゼ
  • ブラックバス
  • ブルーギル
  • テナガエビ

こんな感じで、河川下流域や野池にいる魚たちであれば、だいたい何でも釣れます。

用意するもの

仕掛けづくりに必要なものは、下記の通り。

  • 道糸(ミチイト)
  • ウキ・ウキゴム
  • サルカン(またはハリス止め)
  • ハリ・ハリス
  • 板オモリ
  • 仕掛巻

これらの揃えるべき道具については、下記の記事で紹介しています。

仕掛けづくりの手順

STEP
ミチイトでチチワを作り竿先のリリアンに結ぶ

チチワ結びという方法で、ミチイトを釣り竿の先に結びます。

チチワ結びのやり方については、下記の記事で詳しく解説しています。

STEP
ミチイトを竿の長さに合わせてカットする
STEP
ミチイトをウキゴムに通す

上の写真ですが、左が竿先側、右がハリ・ハリス側になります。

つまり、ウキゴムのすぼんでいる方がハリ・ハリス側です。

STEP
ミチイトをサルカンに結ぶ

次に、ミチイトをサルカンに結びます。

ハリス止めを使うこともあります。

上の写真は、クリンチノットで結んだもの。

クリンチノットのやり方については、下記の記事で詳しく解説しています。

STEP
ハリスをサルカンに結ぶ

サルカンの、ミチイトを結んだ方の逆側に、ハリスを結びます。

結ぶ前に、ハリスを切って長さの調整をします。

「ミチイト+ハリス」の長さが、竿よりも20cmくらい長くなるように、カットして調整しましょう。

実際に釣ってみるとわかりますが、ミチイト+ハリスの長さが、

竿よりも長すぎると→魚を取り込みづらい
竿よりも短すぎると→餌をつけづらい

ということになります。

ただ、長めのタモ網を持っている場合は、長くてもなんとかなります。

プラス20cm程度からトライして、自分のやりやすい長さに微調整してみてください。

ハリスの長さ調整が終わったら、ハリスで8の字結びをして輪っかを作り、その輪っかをサルカンに通します。

サルカンに通した輪っかに、針をくぐらせます。

針を引っ張ってハリスをサルカンにしっかり結びます。

STEP
ウキをウキゴムに差し込む

あとは、釣り場の水深に合わせて、ウキゴムをつまんで位置を調整します。

STEP
板オモリを巻く

サルカンの上にカットした板オモリを巻きます。

この作業は、釣り場で水深を確認しながら、ウキの位置調整と共に行えばOK。

STEP
仕掛けの完成

仕掛けの保管

仕掛巻に巻きつけて保管するのが一般的です。

巻き終わりに、ミチイトを挟んで固定します。

完成。

ウキは外して別途保管としています。

たくさんの種類の仕掛けを作る場合は、ミチイト・ハリスの太さなど、情報をわかりやすくして保管しましょう。

おわりに

本記事で紹介した仕掛けは、かなりシンプルで簡単な仕掛けです。

筆者は中学生の頃から、この仕掛けでたくさんの魚を釣ってきました。

これを覚えたら、狙う魚の種類・大きさによって、糸の太さと針の大きさを変えるだけで、だいたいなんとかなります。

筆者が実際に仕掛けづくりに使っているアイテムについては、下記の記事でご紹介しています。

もくじ(クリックでジャンプ)