【写真で解説】小物釣り仕掛けの作り方 タナゴ・クチボソなど

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています

タナゴやクチボソなどの小物釣りの仕掛けは、すでに完成したものが釣具屋さんに売っています。初めての釣りなら、それを使っても良いでしょう。

しかしながら、根掛かりで糸が切れてしまったら、釣りの再開が困難になるので、やはり自分で仕掛けを作れるようになっておきたいもの。

本記事では、筆者が実際に使っている「小物釣り用の仕掛け」の作り方を、写真多めで解説していきます。

*基本的にはタナゴ用のアイテムを使っていますが、タナゴ以外の小魚全般が釣れます。

もくじ(クリックでジャンプ)

この仕掛けで釣れる魚

筆者がこの仕掛けで釣ったことのある魚・生き物は、下記のとおり。

  • タイリクバラタナゴ
  • モツゴ(クチボソ)
  • タモロコ
  • こいっこ(鯉の稚魚)
  • ふなっこ(鮒の稚魚)
  • オイカワ(小さめの個体)
  • ブルーギルの稚魚
  • テナガエビ
  • アメリカザリガニ

タナゴ用の商品で作る仕掛けですが、小さな魚なら何でも釣れます。

用意するもの

仕掛けを作るにあたり、必要な道具は下記の通り。

  • 道糸(ミチイト)
  • ウキゴム
  • ウキ
  • シモリ
  • ハリス止め
  • ハリ・ハリス
  • 板オモリ
  • 仕掛巻

実際に使っているアイテムは、下記の記事で紹介しています。

仕掛けづくりの手順

STEP
チチワを作る

仕掛けを釣り竿に結ぶには、チチワを作る必要があります。

下記の記事で、動画と写真でチチワの作り方を解説していますので、これから覚えたい方はご覧ください。

STEP
チチワをリリアン(竿先)に結ぶ

チチワ結びで竿先のリリアンにミチイトを結びます。

STEP
竿の長さに合わせてミチイトを切る

完成した時に、竿と同じ長さになるようにカットします。

後ほど、ミチイトをハリス止めという金具に結ぶので、その分を考えて、筆者は竿より5cmくらい長めにしてカットしています。

STEP
ウキゴムをミチイトに通す

ウキを付けるのに必要な小さなゴムです。

STEP
シモリをミチイトに付ける

オーナー製の「たなご小丸目印」という商品の場合です。

シモリに通してある糸の輪っかに、ミチイトを通します。

通したミチイトを折り返すようにして二重にします。

シモリをミチイト側に、スライドさせます。

すべてのシモリを引っ越しさせます。

ミチイト側への引っ越しを完了させます。

ミチイトが二重になっている部分から、さらに奥へスライドさせ、上の写真のように移動を完了させます。

STEP
ウキの下にシモリを等間隔に配置する

ウキゴムにウキを刺し、その下にシモリを等間隔に配置します。

STEP
ミチイトをシモリ止めに結ぶ

シモリ止め(接続金具)の輪っか部分に、ミチイトを結びます。

筆者は、クリンチノットという結び方で結んでいます。

これからクリンチノットを覚えたい方は、下記の記事をご覧ください。

動画と写真で解説しています。

STEP
ハリス(針)をハリス止めに付ける

チチワ付きの、タナゴ用のハリスを使います。

この輪っかを、ハリス止めに引っ掛けるだけ。

ハリス止めのヘアピン状の部分に引っ掛けます。

奥までしっかりいくように付けます。

STEP
板オモリを巻き付ける

板オモリは、手でも簡単に千切れます。

実際は、使うウキや釣り場の水深に合わせて微調整する必要がありますが、

ここでは、巻き方の例をお見せします。

ハリス止めの輪っかが隠れるように巻き付けます。

ちなみに、板オモリは、タナゴ釣りでは厚さ0.1mmが標準。

筆者の場合、店舗に0.1mmがなかったので0.2mmを使っていますが、タナゴもその他の魚もちゃんと釣れています。

完成。

仕掛巻に巻いて保管

仕掛巻に仕掛けを巻き付けて保存するのが一般的です。

針を引っ掛けます。

あとは巻きつけるだけ。

先端を切れ込みに入れて、固定します。

これで完成。

ミチイトの長さ・太さなど、自分がわかりやすい方法で保管しましょう。

おわりに

本記事で紹介した仕掛けの作り方は、かなり簡単な方法です。

初心者でも作りやすい仕様の商品を使っているからです。

本記事でも使った仕掛け作りに必要なアイテムは、下記の記事にまとめていますので、必要な方はご覧ください。

もくじ(クリックでジャンプ)