夏、マッディウィーターの水面ではポッパーが大活躍。
O.S.Pのポッパー、ラウダーシリーズの末弟がラウダー50。
小規模フィールドでのオカッパリが多いので、まずは最小サイズのラウダー50にトライしてみました。
実際に釣ってみましたので、ラウダー50の特徴、使い方・釣り方、使ってみた所感をご紹介します。
ラウダー50 概要

基本情報
ブランド | O.S.P (オーエスピー) |
ルアー名 | ラウダー50 (Louder50) |
サイズ/長さ | 50.0mm |
重さ | 4.7g |
タイプ | フローティング |
カラー数 | 20 |
潜行深度 | 0cm |
定価(税込) | 1,650円 |
発売時期 | 2018年4月 |
サイズ感

50mmの小粒なボディ。
ポッパーの定番、メガバスのポップXと比べるとわかりやすいでしょう。
カップ

上の部分が出っ張った深めのカップ。
しっかり水を掴み、音が出やすいタイプです。
ラトル
振ってみると、しっかりと大きなラトル音がします。
ポップ音とラトル音の両方でアピール可能。
浮き姿勢

垂直に近い状態で、立つタイプ。
移動距離を抑えながら狭い範囲を攻めやすいタイプです。
フックサイズ

一度、フックを交換したのですが、サイズは#10を使っています。
リアのフェザーフックは、C’ultiva DT-36BC ドレストリプル No.13219 (公式サイトはこちら)。
このフェザーフックでも問題なく使えているし、釣れています。
O.S.P公式の推奨タックル
情報ソース:O.S.P公式サイト 製品情報 ラウダー50
ベイトタックル
- リール:ベイトフィネスリール
- ロッド:MLクラス 6〜6.6フィート
- ライン:フロロカーボン 10lb前後
スピニングタックル
- ロッド:MLクラス以上 6〜7フィート
- ライン:フロロカーボン 4〜4.5lb
ラインとルアーの結び方
- アイに直結が基本
- スナップ使用の場合は#0以下
釣果データ


使用ルアー | ラウダー50 |
釣れた時期 | 6月 7月 |
累計釣果 | 2匹 |
最大サイズ | 約20cm |
平均サイズ | 約20cm |
釣り場のタイプ | 野池 |
釣り場の水質 | マッディ |
関東地方が記録的な暑さに襲われていた時期、夕マズメに小バスを2匹。
使用タックル

ロッド | ダイワ ブレイゾンモバイル646TLS |
リール | シマノ セドナ2500S |
ライン | ダイワ BASS Xナイロン 6lb |
原付バイク・自転車移動がメインなので、ロッドはテレスコロッド(振り出し竿)。

ラインとの接続方法
筆者はスナップを使用しました。
サイズは#00。
釣れたポイント

ヘラ台沿いとレイダウンまわりで釣りました。
1匹目はバイトまで姿を確認できたのですが、確実に、ポップ音につられてレイダウンの下の方から出てきた感じでした。
実績のあるカラー

カラー | 釣果 |
銀河 | 2匹 |
ブラック系のカラーで2匹。
ただ、カラーというよりは、音で誘えていると思います。
それでも、ブラックはシルエットがくっきり出ると言われているので、マッディウォーターでは効きそうですね。
ルアーアクション

連続ポッピングで釣りました。
ロッドをクイクイっと動かして、2〜3回連続でポコポコっとポッピングの音で誘い、一旦、少しポーズを入れてから、また同じ動きをします。これを繰り返します。
使ってみて感じたこと

*あくまで筆者の使用タックル、フィールド等の条件で感じたことです。参考程度にご覧ください。
大きくキレイなポップ音

小粒ボディですが、ポッピング時に発するポップ音は大きく、キレイにポコっ!という音を出してくれます。
モノによっては、あまりキレイなポップ音が出ないポッパーもありますが、ラウダーはしっかりと出ます。
連続ポッピングがおすすめ

ポコッ!ポコッ!と2〜3回連続でポッピングしやすいです。
連続でキレイなポップ音で誘い、一旦ポーズ。止めた時にバイトすることが多いです。
連続でポッピングしても、移動距離は控えめ。小規模フィールドでは助かります。
一点集中で攻めるのに適している

深型カップで立つタイプの浮き姿勢のため、水をよく掴みながら、ポコっと音を出しつつ、移動距離を抑えながら進んでいきます。
その場で水を噛みながら、ちょこっとずつ進むイメージ。
例えばヘラ台や杭のまわりなど、「ここ絶対いるだろ」ってポイントで、ネチネチ誘って釣ることが可能。
小規模フィールドに適している

ラウダー50は、障害物が多い小さな野池では非常に使いやすい印象を受けました。
小粒なので着水音も抑えられ、障害物まわりに居ついたバスに警戒心を与えることなく、短い距離を、時間をかけて攻めることができました。
その他
その他に感じたことは下記の通り。
- スピニングタックルで扱いやすく飛距離も十分
- 小エビや虫をイミテートできる印象
- ダイブ(潜る)は苦手
- 大きめのラトル音でもアピール
- スプラッシュをすると水柱が立つ
おわりに
ラウダー50は、小規模フィールドにマッチしたサイズ感が魅力。
特に障害物の多い野池や小河川で活躍するでしょう。
小粒ながらしっかりしたポップ音でバスを誘い出し、バイトに持ち込みます。
スピニング1本のオカッパリでも使えるので非常に便利。
小バスでも水面を割ってくれると楽しいものですね。
同じく50mmの小型ポッパー、ベビーポッパー50は、シンプルな操作で安定したポッピングが可能。
