知っておきたいバスの生態【春のスポーニング(産卵)編】生態を学んで釣りにも役立てる

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています

バス釣りをするうえで知っておきたいバスの生態のひとつが、スポーニング=産卵です。特に、春に釣りをする際は必要な知識でしょう。

ラージマウスバスのスポーニングについて調べてみましたので、季節、水温、行動、といったキーワードに沿って得られた知識を、実体験も少し混ぜて共有します。

※1:釣りの攻略法ではなく、バスの生態に焦点を当てた記事となっています。

※2:いくつかの書籍・DVDを参考に情報をまとめています。参照した書籍やDVDの情報は記事下方に記載しています。

もくじ(クリックでジャンプ)

スポーニングとは

スポーニングは英語のspawningからきています。英和辞書によると

《魚などの》産卵、放卵;《魚卵の》採卵

引用元:リーダーズ英和辞典

とあり、主に魚やカエルなどの水生生物に用いられます。

また、産卵前のバス・時期をプリスポーン、産卵後をアフタースポーンと呼びます。

ブラックバスのスポーニング

ブラックバスの産卵行動は春、3月後半から開始され5月頃まで続くとされています。また、7月上旬までと書かれた本もあります。

水温がキーポイント

ブラックバスは水温の上昇に伴い、産卵の時期を感じ取り準備を始めます。

HMKL(ハンクル)というルアーブランドを展開し、ルアービルダー兼バスプロとして活躍されてきた泉和摩さんは、著書の中でスポーニングの水温に関して記しています。泉さんの認識を表にすると下記のようになります。

時期(ステージ)水温
プリスポーン(産卵前)10℃〜15℃
スポーニング(産卵)一般的な地域:15℃以上(表層水温)
寒冷地や高地:12℃以上(表層水温)
ソース:「バス釣り喰わせの奥義」(地球丸):泉和摩 箸

その他にも、いくつかの書籍を読んで調べてみましたが、やはり10℃を超えると産卵を意識しはじめるようです。

実際のフィールドはどうか
関東のとある野池

2022年3月中旬、関東の田園地帯にある野池や河川で表水温を計測してみましたが、水温が11℃〜14℃の日が増えてきました。

22年3月14日、とある野池のシャローエリアで、ペアになっているバスの姿を確認したので、プリスポーニングのステージに入ったのでしょう。

また、前年の2021年3月中旬〜下旬頃、大きめの川で同じくシャローエリアにバスのペアがいました。

参考記事

デジタル水温計があるとけっこう便利です!

あわせて読みたい
アナログとの違いは?ダイワのデジタル水温計インプレ バスを釣るうえで大事な要素の一つに、水温があります。 バスの活性が高いのか低いのかを知るうえで重要な手がかりとなり、釣果を大きく左右すると言っても過言ではない...

バスの行動・特徴

プリスポーン(産卵前)

プリスポーンを目撃した川(21年3月撮影)

水温が10℃を超えて、産卵を意識し始めたバスがとる行動は下記の通り。

  • ミドルからシャローレンジをうろつく
  • 産卵に備えてベイト(餌)をたくさん食べる
  • オスはシャローにスポーニングベッド(産卵床)をつくる

この時期に大型が数多く釣れるとよく言われているのも上記を見れば納得

ミッドスポーン(スポーニング中)

野池にいたバスの稚魚らしき群れ

水温が15℃を超えて産卵を開始したバスの行動は下記の通り。

  • メスは下腹を障害物にぶつけて卵をほぐす
  • 産卵直前はオスもメスもエサを食べなくなる
  • オスがスポーニングベッドにメスを呼び込み産卵する
  • 数千〜十数万の卵を産む(体格により差あり)
  • 卵・稚魚を守るのはオスのみでメスはベッドから去る
  • オスは餌を食べずに卵・稚魚を守り続ける

スポーニング中のバスは釣れづらいと言われるのは上記のような理由のためと推測

本当にお腹をほぐしてた

「ビッグマウス フォーエバー」というDVDで、メスがお腹を障害物にぶつけてほぐす様子を見ましたが、5月上旬、近所の野池で全く同じ行動をしているバスを見かけてびっくりしました。

本当に食べない=ルアーに反応しない

4月〜5月頃にシャローに見えバスがいたのでルアーを投げたのですが、全く反応しませんでした。そのくせ、全く逃げずに同じエリアをウロウロしていたので、「これがスポーニングか!」と後になって気づきました。

オスは必死で卵や稚魚を守っていた
バスの卵を食べてしまう

5月頃、稚魚の群れに付きっきりで守るオスを見たことがあります。ブルーギルが近寄ってきたところ、猛烈にタックルをして追い払っていました。

アフタースポーン(産卵後)

体力回復後のバイトと思われる(20年6月初旬)
  • メスは深いエリアに潜むか浮くかして休む
  • 産卵行動の直後は体力を消耗し餌を追う元気がない
  • 徐々に回復し餌を食べるようになっていく
  • 体力が戻ると活発に餌を追うようになる

筆者の体験的にも5月後半以降、アフタースポーンの個体が増えてくると推測される時期に釣れやすくなる印象

体力が回復する頃は釣れやすい
5月末の1匹

2020年、5月中旬から同じ野池に通い続けた時期があり、5月中旬から2週間ほど、全くルアーに反応が得られない日々が続きました。

しかし5月末にやっと1匹釣れると、6月終わりまで良型がちょくちょく釣れるようになりました。おそらく徐々に体力が回復してきた個体がガンガン食べ始めたのだと思っています。

おわりに

春から初夏にかけて、様々な生き物が姿を現し、生命感のあるフィールドは観察していて楽しいものです。ブラックバスは産卵で忙しくなる季節。この時期のブラックバスの生態・行動を把握していると、実際にフィールドでブラックバスを観察するのが面白くなります。

もちろん、生態や行動を把握していた方が、釣り方を模索するうえで役立つことでしょう。

参考にした書籍・DVD

本記事の執筆にあたり、参考にした書籍とDVDは下記の通りです。

DVD

見事な水中映像でバスが生活する様子を見ることができます。生態を学ぶのに最適の作品。

DVDタイトルBIGMOUTH FOREVER(ビッグマウス フォーエバー)
企画・製作・発売元中録サービス(株)
販売元オフト(株)、(株)スミス
言語英語
備考日本語字幕あり(ヒロ内藤氏による日本語監修)
書籍
バス釣り喰わせの奥義

HMKLミノーで有名な泉和摩さんの著書。中学生の頃から湖に通って釣りを続けた経験値から語られる知識が満載です。

書籍タイトルバス釣り喰わせの奥義
著者泉和摩
発行所株式会社地球丸
発行日2002年5月10日
備考日本語字幕あり(ヒロ内藤氏による日本語監修)

※上の画像はAmazonアソシエイトのリンクです。

よくわかる バス釣り超入門

子どもから大人までを対象とした、タイトル通りの超入門書。バスの生態についても触れています。

書籍タイトルよくわかる バス釣り超入門
発行者株式会社 ケイエス企画
発売元株式会社 主婦の友社
発売日2018年7月31日

※上の画像はAmazonアソシエイトのリンクです。

なぜボクだけが釣れるのか?

季節ごとの攻略法を記した一冊。初心者〜中級者向け。

書籍タイトルなぜボクだけが釣れるのか?
春夏秋冬 秘密のビッグバスパターン40
著者伊藤巧
発行所株式会社つり人社
出版年度2020年

※上の画像はAmazonアソシエイトのリンクです。

基礎から始めるブラックバス釣り入門

バスの生態、必要なタックル、キャスト方法、ルアーごとの特徴からポイント別の攻略法までを網羅。一冊読めば基礎は身に付くでしょう。

書籍タイトル基礎から始めるブラックバス釣り入門
編者「堤防磯投げつり情報」編集部
発行者穂谷竹俊
発行所株式会社日東書院本社
発行日2008年6月15日(初版)

※上の画像はAmazonアソシエイトのリンクです。

ブラックバッス

日本のブラックバスの歴史を知る上で欠かせない一冊。日本に初めてブラックバスを持ち込んだ赤星鉄馬氏の著書。バスの生態についても書かれています。

書籍タイトルブラックバッス
著者赤星鉄馬
編者福原毅
発行者大瀬戸雅之
発行所イーハトーヴ出版株式会社
発行日平成8年6月22日

※上の画像はAmazonアソシエイトのリンクです。

もくじ(クリックでジャンプ)