ホムセン箱の代表格、アイリスオーヤマRVボックス。
バイクに固定して利用する際は、ボックスのフタ上も有効活用したいところです。
バス釣りに使うランディングネットを積載するため、荷掛けフックとなるアイボルトを取り付けました。
電動ドリルを持っていないので原始的な方法となりますが、筆者の取付例をご紹介します。
用意するもの
- アイリスオーヤマRVボックス(密閉カギ付きタイプ)
- アイボルト+ナット×6
- 錐(きり)
- ドライバーセット
- スパナまたはメガネレンチ
- マジックペン
以上です。
補足説明
アイボルト

スーパービバホーム(大型ホームセンター)で購入しました。ナット付きで一つあたり240円。サイズは8mm。
ホームセンターで様々な金具が売っていますが、なるべく開ける穴の数を少なく済ませたいので、このタイプにしました。
あまり長いとボックス内の荷物の出し入れの際に突っかかるので、なるべく短いアイボルトがおすすめです。
下の写真は、筆者が以前使っていたアイボルトです。これは長すぎて使いづらかったです。

アイボルトの穴の直径は約2cmです。大きめのフックでも大丈夫。

錐(きり)

千吉の三方ギリ(中)を、下穴を開けるのに使いました。近所のホームセンターで500円程度だったと記憶しています。四角なので、コロコロと転がっていくことなく、おすすめです。
ドライバーセット

何年も前に1,000円程度で購入した安物です。開ける穴を徐々に拡張していくのに使います。
スパナまたはメガネレンチ

ナットを締めるのに必要です。
自宅の押し入れにあったもので正式なサイズはわかりませんが、幅が約1.35cmのもので8mmのナットを締められました。

取付方法
完成図

筆者の場合は、使いたいツーリングネットのフック数に合わせて、計6カ所にアイボルトを取り付けました。
完成図は下の画像のような感じです。アイボルト取付位置のご参考に。



フタから8cm程度下に穴を開けて取り付けました。
特に根拠はなく適当にやってみたのですが、結果的にちょうどよく、問題なく積載できています。

取付手順
ここからは、透明のプラスチックをボックスに見立ててご説明します。
また、アイボルトは以前使っていた6mmのものを使用していますが手順は同じです。
手順1:穴の位置を決めてマジックで印をつける

手順2:錐で下穴をあける

手順3:ドライバーで穴を拡張する
ドライバーを徐々に太くしていき、徐々に穴を拡張していきます。

アイボルトより太い穴が開かないように、徐々に太くしていく過程で、都度、アイボルトを当てて確認しましょう。

仕上げはなんでもよし
筆者はドライバーが細すぎて足りず、手元にあったハサミを使ってグリグリと穴を拡張しました。
「アイボルトがなんとか入りそう」、ってくらいまで穴を拡張します。
手順4:アイボルトを穴に通す
ネジのようにまわしながら、アイボルトを通します。

手順5:内側からナットを締める
スパナ(またはメガネレンチ)の出番です。しっかり固定しましょう。


手順6:同じ要領で6カ所取り付ける
三つ目くらいからは要領を掴んでペースアップできます。6ヶ所取り付けたら完成です。
釣り用ランディングネットを積載してみた

筆者は趣味のバスフィッシングで使うランディングネットとコンパクトロッドを収納したロッドケースを積載し、ツーリングネットで固定しています。おかげで積載と釣りが快適になりました。
写真のツーリングネットはデイトナ社のMサイズ。インプレ・詳細はこちらの記事から。
ロッドケースの詳細はこちらの記事にまとめています。よろしければご覧ください。
おわりに
今回ご紹介した方法は原始的ですが、筆者のように電動工具などを持っていないDIY未経験者におすすめです。
なるべく安く済ませたい方はトライしてみてください。フタの耐荷重は80kg!頼もしいボックスです。
アイリスオーヤマRV BOX
Amazonでは、筆者使用のダークグレーは、品切れ状態が多いようです。
品名は違うものの、仕様は同じ「ブラック/オレンジ」もあります。