ホムセン箱と呼ばれる類のボックスを、バイクに乗せる方は多いですね。
特に釣りやキャンプをする人なら、ボックスのフタの上もぜひ有効活用したいもの。
ボックスの上の荷物を固定するに役立つのが、ツーリングネットです。
本記事では、デイトナ「ツーリングネットMサイズ」を使い、趣味の釣り道具をアイリスオーヤマRVボックスの上に固定している筆者が、このツーリングネットの使い勝手、使ってみた所感、メリット・デメリットをご紹介します。
デイトナツーリングネット 概要


いくつかのサイズとカラーがありますが、今回は筆者が使っているMサイズ・ブラックをベースにお伝えしていきます。
基本情報
ブランド | DAYTONA デイトナ |
商品名 | ポーチ付きネットフック M ブラック |
品番 | 72182 |
カラー | ブラック |
サイズ | Mサイズ 300×300mm(7×7マス) |
商品構成 | ネット本体1個 フック6個 サブコード2本 ポーチ1個 |
税込定価 | 2,200円 |
サイズ感

広げた状態で、アイリスオーヤマRVボックスのフタより少し小さい感じ。

マス目は約4.5cm×約4.5cm
今のところマス目のサイズが原因で使いづらいということはありません。
ボックスの加工が必要

ツーリングネットの使い方は様々あるかと思いますが、筆者はアイボルト(金具)をボックスに取り付けて、アイボルトの穴にツーリングネットのフックを引っ掛けています。

釣具の積載・固定に使ってみたインプレ

筆者は愛車のスーパーカブ110にアイリスオーヤマのRVボックスを積載しています。
ボックスのフタの上に、バス釣りに使うランディングネットやロッドケースを載せ、デイトナのツーリングネットで固定しています。
固定できる荷物のサイズ

Mサイズのツーリングネットであれば、ロッドケースやタモ網(ランディングネット)など、平べったいものを固定するのにピッタリ
高さのあるバッグなどを積むのであれば、ツーリングネットはLサイズ以上を検討したほうがよさそうです。
固定力

固定力は十分
固定する時は、少し力を入れてツーリングネットを引っ張って、アイボルト(金具)に引っ掛ける感じです。
固定力はかなり強く、全く動きません。
走行中に落ちる心配は全くなし。
素材の強さ

けっこう太めのゴムで、硬くて頑丈

自転車の荷台に使うロープを細くしたような感じです。
よっぽどのことがない限りは、千切れたりすることはないでしょう。
伸縮性

よく伸びる仕様
両手でめいっぱい伸ばしてみて、70cm強まで伸びました。

ボックス側面、左と右にそれぞれアイボルトを取り付けていますが、左右のアイボルトの距離がちょうど70cmくらいでした。
倍くらいには伸びますね。
携帯性

フック6個を付けたままの状態で、くしゃっと小さくすると、片手に収まるので、場所はとりません。
使わないときは、適当にボックスに入れています。携帯は楽チンです。
メリット
- ボックスの上のスペースを有効活用できる
- 固定がラク=フック6ヶ所のみでササっとできる
- 固定力がかなり強いので落下の心配なし
- 給油時などにグローブや小物を挟んで固定できる
- 省スペースなのでボックスに適当に入れておける

デメリット
- ボックスを加工する必要がある(穴をあける必要あり)
- ネットで固定した状態だとボックスのフタを開けられない
上記2点目の、フタを開けられないのが、最大のデメリット。
フタを開けられるように、フタにアイボルトを取り付けて固定する方もいます。
ですが、筆者の固定方法は、固定力は強いと思います。

おわりに
デイトナ「ツーリングネット」Mサイズのおかげで、タモ網(ランディングネット)を持参して釣りに行けるようになり、非常に助かっています。
ボックスを加工する必要がありますが、それもDIYを楽しむつもりで取り組めばよし。
かなりガッチリと固定してくれるので、安心して走行に集中できます。
値段もそこまで高くないのでおすすめ。

遠征・ツーリングに行くならUSB電源とスマホホルダー取付がおすすめ。
