O.S.Pが展開するミノー/ジャークベイトの中で、2番目に小さいアシュラO.S.P II 925F/SP。
92.5mmという日本のベイトフィッシュに近いボディに、トレブルフックが3つ搭載されておりフッキング率は抜群。
そんな阿修羅シリーズの旧モデルと現行モデルを使い、オカッパリでバスを釣ってみました。
使い方・釣り方、使ってみて感じたことをお伝えします。
阿修羅O.S.P II 925F/SP 概要

ブランド | O.S.P | O.S.P |
品名 | ASURA O.S.P II 925F | ASURA O.S.P II 925SP |
サイズ | 92.5mm | 92.5mm |
重量 | 7.8g | 8.4g |
タイプ | フローティング | サスペンド |
フックサイズ | #8 | #8 |
カラー展開 | 10色 | 18色 |
税込定価 | 1,925円 | 1,925円 |
発売年月 | 2019年10月 | 2019年9月 |
サイズ感・フォルム

弟分のドゥルガ73Fよりも、約2cm長く、かなり細長いボディ。

ボディもドゥルガより太く、ボリューム感はけっこう差があります。

筆者がメインフィールドとしている田園地帯の河川では、オイカワに近いフォルムとサイズ感。
実際、釣れた水路にはオイカワがたくさん泳いでいました。
初代阿修羅と阿修羅2の違い・比較
筆者は中古で購入した初代阿修羅925Fも使っていますが、素人の私でもわかった違いは下記の通り。
重さ

自分で計量したところ、初代は約6.8g。阿修羅2は7.8g。約1gの差は大きいですね。
ボディの大きさ

若干ですが、現行モデルのほうがボディが太いです。
リップの大きさ

リップも阿修羅2の方が大きく、幅がある。
ただ巻きで違いがわかる
公式サイトにも記載されていますが、初代と比べて2代目は、安定性・直進性に優れています。
実際に、両者をただ巻きで使ってみましたが、やはり2代目の方が、安定した泳ぎを披露してくれます。
釣果データ

使用ルアー | ASURA O.S.P 925 F ASURA O.S.P II 925 F ASURA O.S.P II 925 SP |
釣れた時期 | 4月 5月 9月 10月 |
累計釣果 | 8匹 |
最大サイズ | 34cm |
平均サイズ | 約22cm |
釣り場のタイプ | 小河川(水路) |
釣り場の水質 | クリア ステイン マッディ |
初代アシュラも含めての釣果データです。

直近では、4月にお腹の大きなメスらしき魚を釣りました。
使用タックル

ロッド | ダイワ ブレイゾンモバイル 666TMB |
リール | シマノ SLX MGL70 |
ライン | ダイワ BASS Xナイロン 12lb |
他のタックルでも釣りましたが、直近では上記のタックル。
原付バイクか自転車での移動が多いので、テレスコロッド(振り出し竿)を使っています。

実績のあるカラー

カラー | モデル | 釣果 |
シャンパンハーフミラー | 初代アシュラ | 4 |
黒金サイトスペシャル | アシュラ2 | 1 |
ワカサギ系(中古のため詳細不明) | 初代アシュラ | 1 |
リアルワカサギVer.2 | アシュラ2 | 1 |
やはりフラッシングが強いカラーの方が、釣れやすいと感じます。
ルアーアクション

強めの連続トゥイッチで釣っています。
平行姿勢を保ったまま、左右へシュシュっと機敏にダートして、バスの捕食スイッチをONにします。
トゥイッチさせた時に放つフラッシングは、特に透明度のあるフィールドでは有効。
一方で、アシュラを”ただ巻き”してみて、特に現行モデルのアシュラ2は、非常に安定した姿勢で良い泳ぎをするなと感じました。

釣り場で、実際に泳いでいるオイカワやタモロコをよく観察し、逃げ惑う動きやユラユラ水流に乗って漂う様子を再現し、トゥイッチとただ巻きをして釣れました。
その場にいるベイトフィッシュの動きを観察するのは、重要ですね。
実釣動画
阿修羅2でバスを釣った時の動画です。アクションのご参考まで。
2分の短い動画です。
釣れたポイント・レンジ

釣れたポイントは、護岸沿いや川中(川の中央らへん)。
ただ巻きは表層付近(水深20〜30cm)を泳がせました。
トゥイッチの際は30〜50cmくらい潜る感じ。
秋〜春の田んぼの水入れ前は、水路は減水しているので、50cm近く潜ればバスの射程距離に入るようです。
使ってみて感じたこと
トゥイッチもただ巻きもOK

トゥイッチで逃げ惑う魚を演出するもよし。
ただ巻きで、護岸沿いをユラユラと泳いで移動する魚を演出するもよし。
特に阿修羅2は、ただ巻き時のスイミング姿勢が安定し、素晴らしい泳ぎを披露します。
川魚が多いフィールドはチャンス

9cm前後のオイカワなど、川魚がたくさん泳いでいる水路では、反応がよかったです。
ベイトフィッシュの動きをよく観察して、アクションに繋げましょう。
トレブルフック×3でフッキング率は高い

食いミスもなくフッキングはしっかり決まっています。
三つあるトレブルフックのうち、二つが掛かってがっちりホールドできて釣れることが多いです。フック同士が絡むこともなく安心。
ランディングネットへのフッキング率も高いので注意

網目が細かいラバーコーティングネットだと、フッキングがガッツリ決まります。トレブルフック×3だと本当に地獄です。
外すのに苦労してストレスになっていたので、ネット部分を交換しました。下記、ご参考まで。

おわりに
アシュラは、日本に多いオイカワ、ウグイ、タモロコ、モツゴなど、よくいるベイトフィッシュにマッチしたサイズとシルエットが魅力。こういった魚が多い河川では特に有効でしょう。
おすすめは、トゥイッチによるフラッシングで誘う釣り方。光に反射しやすいカラーを選んで試してみてください。
遠投は厳しいですが、ベイトタックルでも比較的投げやすく、初めてのミノー/ジャークベイトとして使うのもアリだと思います。
同じくベイトタックルで投げられるミノーなら、メガバスのX-80トリックダーターもおすすめです。
