【バス釣り】おかっぱりでKEENジャスパー2WPが活躍

バス釣りにはアウトドア向けの靴がおすすめ。

釣れるポイントを求め、道無き道を進んでいくこともあるオカッパリでは、快適さと安全性を考えて靴を選びましょう。

本記事では、筆者のおすすめシューズであるKEENジャスパー2ウォータープルーフのインプレを、靴選びの際のポイントと共にご紹介します。

目次

おかっぱりの靴を選ぶ際のポイント

生地が厚い

川沿いに茂っていた植物

足場が悪くトゲトゲの植物が生い茂った場所を歩くことがあります。

また、よく行く釣り場に、蛇が現れたことがあります。帰宅してから撮影した画像をもとに調べたところ、「ヤマカガシ」という毒蛇でした。

このように、身近に危険はあるものです。必ず肌を守れるものを選びましょう。

靴底(ソール)が厚い

釣り場は、舗装・整備されていない場所を歩くことが非常に多いです。

石、木の枝、捨てられたゴミ等、様々なものを踏んで歩きます。

筆者の経験上、靴底の薄い靴だと歩きづらく足の裏に負荷がかかります。あとは、単純に痛いです。

道無き道でも安心して進めるよう、靴底の厚いものが理想的です。

滑りにくい

登山道のように整備されていない釣り場もあるので、雨や朝露で滑ることが多々あります。

筆者は何度も転倒し、そして池に落ちたこともあります。転倒が原因で手を怪我したこともあります。

やはり、なるべく滑りにくいものがベター。

防水性能が高い

防水性も非常に重要なポイントです。晴れていても朝露で足元が濡れることがよくあります。

筆者は一時期、朝まずめを狙って早朝に釣りに行っていましたが、防水仕様ではないスニーカーは、朝露ですぐにびしょびしょになりました。

靴が濡れるのってなんか気持ち悪いですよね。快適性をキープできるよう、防水性の高い靴がおすすめです。

スニーカーやトレッキングシューズではダメなのか?

カジュアルスニーカーはやめたほうがいい

コンクリートで舗装されている等、よっぽど足場の良い釣り場なら大丈夫かもしれませんが、スニーカーはおすすめしません。

草の上を歩いていたら、思っていたよりぬかるんでいて、靴の中まで濡れてしまったことがあります。

また、石が多くてゴツゴツした場所では足の裏が痛くなります。

本格的なトレッキングシューズも微妙

始めの頃は、写真(上)のミドルカットのトレッキングシューズを使っていました。

が、まず、履くのが面倒です。そして、車を運転する際、ソールが厚すぎてアクセルブレーキの感覚が取りづらいです。危ないと思ってやめました。

釣り場についてからトレッキングシューズに履き替えるというのも面倒です。

KEEN ジャスパー2WP がおすすめ

前述のポイントを踏まえて、私がたどり着いた靴が、KEENの「ジャスパーツーウォータープルーフ」です。公式サイトはこちら

使い始めて3年目に突入しましたが、今でも現役バリバリです。

基本情報

ブランドKEEN(キーン)
商品名ジャスパー ツー ウォータープルーフ
サイズ25/25.5/26/26.5/27/27.5/28/28.5/29/30
カラー1. Safari/Sea Moss
2. Dark Olive/Olive Drab
3. Black/Raven
定価(税込)16,500円
ソース:公式販売サイト(*2023年2月27日時点の情報)
実勢価格

筆者と同じカラー・サイズで調べてみましたが、2023年2月28日時点、Amazonではプライム価格で11,667円となっています。

目次