BIOVEX(バイオベックス)のJoint Bait(ジョイントベイト)シリーズは、安くて気軽に買えるジョイント系ルアーです。
「ビッグベイトで釣ってみたい!でも高価だし投げられるタックルが無い・・・」。そんな時は、ジョイントベイトの出番。
ウェイトチューン、スネーク系アクション、デジ巻き等々、ビッグベイト並に操作を楽しめ、そして、しっかり釣れます。
本記事では、筆者がオカッパリで使用してバスを釣った、ジョイントベイト90SFと110SFについて、使ってみた所感、ウェイトチューン方法、操作方法などについてご紹介します。
ジョイントベイト90/110概要

4連結ボディのジョイントルアーで、ヘビのようにクネクネ動くスネークアクションが特徴。見た目はウグイやアユのような細長い魚に近いですね。
基本情報
ジョイントベイト 90SF | ジョイントベイト 110SF | |
ブランド | バイオベックス | バイオベックス |
タイプ | スローフローティング | スローフローティング |
カラー展開 | 23色 | 29色 |
長さ/サイズ | 90mm (3.5inch) | 110mm (4.5inch) |
重さ | 11g (3/8oz) | 17g (5/8oz) |
潜行深度 | 0-10cm | 0-10cm |
フックサイズ | フロント:#8 リア:#10 | フロント:#6 リア:#8 |
本体価格 | 1,280円+税 | 1,300円+税 |
サイズ感

9cm/11cmですが、体高がありボリューム感があります。
また、90SFと110SFの長さは2cmの差ですが、110SFはボディがかなり分厚く、重量感が増し増しな印象を受けます。
9cm/11cmクラスミノーとの比較

O.S.Pの阿修羅II925Fと比べると、長さは同じくらいですが、やはり体高がある分ボリューム感が出ます。

110SFとO.S.Pのヴァルナ110SPを比べても同様。ジョイントベイトの体高の高さが目立ちます。
フォルム(形状)

パッと見、典型的な魚の体型。日本の淡水魚でいうところの、オイカワ・タモロコあたりと似ていますね。
4連結ボディ

やはり特徴的なのが、4連結ボディ。ニョロニョロ感のある動きを演出します。
リップ

そしてリップはナシ。潜らないタイプ。ウェイトチューンで沈めることになります。
テール(尻尾)

テール部分は、他のボディ部分と同じくプラスチック素材。
ジョイント系ルアーのテールはラバー仕様が多いですが、ジョイントベイトは暑さや形崩れなどを気にする必要がなくて良いです!
初心者にうれしいポイント
ポイント1:価格が安い

ジョイントベイトは、なんといってもその価格が魅力的。
他社の同サイズのジョイント系ルアーなら、3,000〜4,000円くらいしますが、ジョイントベイト90SFと110SFは、税込定価1,400円台。
価格を抑えたい、いきなり高級ルアーを投げるのは躊躇してしまう、そういった初心者の方におすすめです!
ポイント2:専用ロッドなしで投げられる

90SFと110SFは、ベイトロッドのバーサタイルモデル(万能型)で投げられます。
ベイトロッドの最初の1本は、7g〜21gくらいのルアーに対応したものを購入する方が多いのではないでしょうか。おそらく、今みなさんがお使いのタックルで対応できるでしょう。
ビッグベイト専用ロッドや高級リールは必要ナシ。
筆者は、初めて買ったジョイントベイトは90SFで、いつも使っていた安いベイトタックルで釣れました。
ポイント3:専用ウェイトシールでチューニングを楽しめる

BIOVEXから専用のウェイトシールが出ており、これでチューニングを楽しめます。
あまり細かいことを考えず、まずはこのシールを貼ってお気に入りの動きを出すようにしましょう。
釣果データ
使用ルアー | ジョイントベイト90SF ジョイントベイト110SF |
釣れた時期 | 9月 11月 |
累計釣果 | 4匹 |
最大サイズ | 48cm |
平均サイズ | 約39cm |
釣り場のタイプ | 野池 小河川 |
釣り場の水質 | ステイン マッディ |
小規模な野池や水路で釣りをすることがほとんどですが、何故か、釣れるサイズは毎回大きいという謎・・・。
48cmのバスは、11月下旬にゆっくりとただ巻きしていて釣れました。
使用タックル

ロッド1 | シマノ バスワンHG 1582-2(*) |
リール1 | シマノ バスワンXT 150 |
ロッド2 | ダイワ ブレイゾンモバイル666TMB |
リール2 | シマノ SLX MGL 70(ノーマルギア) |
ライン | ダイワ BASS Xナイロン 12lb/16lb |
基本的には、安価な入門機種で釣れています。
ブレイゾンモバイルはテレスコロッドですが、こちらはバイク移動だったため。

実績のあるカラー


カラー | 釣果 |
チャートヘッドシルバーアユ(90SF) | 3匹 |
バス(110SF) | 1匹 |
チャートヘッドシルバーアユは、その名の通り頭がチャートカラーなので、水中で姿を確認しやすくおすすめ。
バスカラーは、実質的にはキンクロとして使えます。万能カラー。背中はダークカラーなので、マーカーを貼って視認性を上げています。
チューンニング
ウェイトチューン

バイオベックスのウェイトシールを貼り、スローシンキング仕様にして釣りました。筆者の例をご紹介します。
*沈み方は、ラインの素材・太さ、水温、水流の有無などによって異なります。ご自身の条件に合うように微調整してみてください。
使用ウェイトシール
バイオベックスの専用ウェイトシール。90SFと110SF、全く同じチューニングです。
- Mサイズ(0.55g)を2枚使用
- 貼る位置はアゴ下とお腹
マーカーで視認性アップ

背中の色がダーク系カラーの場合は、マーカーを貼るのがおすすめ。
ゆっくり動かすことが多々あるので、マッディウォーターで水中のジョイントベイトの位置を確認しながら操作できます。
筆者はティムコのルアーインディケーターを使用してます。自分の好きな大きさにカットできて便利。
ルアーアクション
デジ巻きによる強めのターン

記念すべき初ジョイントベイトフィッシュは、デジ巻きで強めのターンをさせて釣りました。
ロッドを動かさず、規則的に「クイックイッ」とリールを少しだけ速めに巻く、いわゆる「デジ巻き」。
これを強めにやると、ジョイントベイトがクルッとターンをするのですが、ターンの直後にひったくられるような強いバイトがありました。
ジョイクロのようなキレイなS字ターンではありませんが、急にヒュン!と素早く動くジョイントベイトに、リアクションバイトしたのではないかと推測します。
デッドスロー

デジ巻きでゆっくりと岸際を泳がせ、ルアーがヘラ台の横を通る際、速度を落としてデッドスロー気味にしたところ、ヘラ台の下に向かってグイっと引き込まれるようなバイトがありました。
自分の縄張りに侵入者が来たため、威嚇のバイトをしたか、待ち伏せ中に餌がやってきたのでバイトしたのかなと推測。
フォール(落ちパク?)

野池の岸際に、障害物がごちゃごちゃと浮いていました。
そこに空いた隙間(ポケット)にジョイントベイト90SFをポチャンと落とし、少し沈み始めたかなというタイミングで下からバコン!と出ました。
若干、落ちパク気味でした。
一口サイズですし、勢いからして待ち伏せの捕食だったと思われます。
ただ巻き(遅め)

川の岸際に沿って、水深30cmくらいをキープしながらニョロニョロゆっくり泳がせ、ルアーがブッシュの下に差し掛かったあたりでスピードを落としました。
ブッシュ下をゆっくりと通過し始めたあたりで、下から突き上げるようなバイトがありました。
ガタイからして、ジョイントベイト90を餌として見ていたと推測します。
減水していたので、水深は70-80cmくらいだったと記憶しています。水底で待ち伏せしていたところ、頭上を通過しようとしたルアーにバイトしたのでしょう。
使ってみて感じたこと
その1:ウェイトチューンは必須

ウェイトチューンは、必須です。
一度、ウェイトシールなしで動かしてみたところ、ダメダメでした。
その2:リアフックがひっかかりやすい

90SFも110SFも、投げていると頻繁にリアフックが連結部に引っかかり、直すのが面倒。
こういったデメリットもあります。
その3:集魚力は抜群

ニョロニョロした動きがかなりバスの興味をひくようで、泳がせていると近寄ってきます。
速めに巻くとチェイスはしてくるけど喰わない、ってことがけっこうあります。
多分、投げている人が少ないので、バスからしたら珍しいのだと思います。
その4:フォールで使える

ほとんどのプラグは、ゆっくりと沈めて誘うことができませんが、ウェイトチューンしたジョイントベイトは、フォールで使うこともできます。
実際、1匹は落ちパク気味でしたが、フォールし始めたくらいのタイミングでバイトがありました。
その5:スローな動きで誘える

2匹は、スローな動きで釣りました。
ニョロニョロさせながら、ゆっくりと巻いてこれるのも、ジョイントベイトの大きなメリット。
11月、水温が下がってきた時期でしたので、スローなアクションが効いたようです。
また、自分の縄張りに侵入してきたジョイントベイトが、なかなか去ってくれず、威嚇のバイトという可能性もあります。
その6:釣れるバスのサイズが大きめ

体高がありボディもふっくらしているため、わりとボリューム感のあるルアーです。
それが理由なのか、偶然なのかわかりませんが、釣れる魚がけっこう大きいです。
37cm、32cm、40cm、48cmと釣れていますが、これは、アベレージサイズが25cmの小規模フィールドに通っている筆者にとっては、かなりスゴイことなのです。
その7:使っていて楽しいルアー

サクっと釣れるルアーではありませんが、釣れるとそこそこ大きいし、楽しいルアーです。
自分の好みでウェイトチューンできるし、フォールで誘ったり、ゆっくり泳がせてみたり、ターンさせてみたり、操作が面白いルアー。
その8:コスパ最強

ジョイントベイト90SFは、筆者の当時の自己記録である48cmを釣ったルアーです。
ジョイント系ルアーとしては破格の、税込定価1400円程度。
それでいて、大満足の魚が釣れたので、やはりコスパ最強です。
おまけ:雷魚をも惑わす動き

9月下旬、90SFで42cmのライギョが釣れました。
デジ巻きでクイっとターンさせていると、足もとにライギョが姿を現し、完全に獲物を見る目で90SFを見つめていました。
そして狙いを定め、猛烈な勢いでアタックしてきました。
おわりに
BIOVEXのジョイントベイトは、初心者の方でも気軽に試すことのできるジョイント系ルアー。
自分でチューニングし、魚が反応する動きを研究して釣るのは非常に楽しいものです。
まずは、90SFで試してみると良いと思います。110SFはボリューム感がありズッシリしているので、強風時でも使えました。
90SFも110SFも、小規模な野池や河川では活躍しやすいサイズだと思います。
みなさんがいつも使っているロッドとリールで扱えると思いますので、ぜひ使ってみてください。
同じく連結ボディによるリアルな動きが魅力の、HMKLアライブベイトでも大きいバスが釣れました。
